突然ですが、あなたは自信を持って人前で靴を脱ぐことができますか?
臭いの問題は男女問わずとてもデリケートです。
そのため、ネイルサロンでフットネイルがやりたくても、足が臭い客だと思われるのが恥ずかしくて、なかなかお店に足を運ぶ勇気がないという方は多いです
そこで今回は、誰にも言えないけど実は足が臭くて悩んでい・・・、そんな方のために、足の臭いの原因や対策法をご紹介します。
何も気にすることなく、気軽にネイルサロンでフットネイルが楽しめるお手伝いができたら幸いです♪
足が臭くなりやすい人の共通点
足の臭いに悩んでいる女性はとても多いです。
しかし中にはほとんど臭いが気にならない人もいますが、これは一体どういうことなのでしょうか?
実は、足が臭くなりやすい人には以下のような共通点があります。
- 靴をほとんど洗ったことがない
- 連日で同じ靴下やストッキング、タイツを履いている
- 足に汗をかきやすい
- ストレスが溜まっている
- 足をちゃんと洗っているつもりでも実はしっかりと洗えてない
では、これらの共通点を一つずつ詳しくみていきましょう。
靴をほとんど洗ったことがない
スニーカーは汚れたら適宜洗っている人が多いと思います。
しかしパンプスやブーツはどうでしょうか。
汚れを落とし靴クリームでピカピカにしますが靴の中までメンテナンスしている人は少ないです。
靴の中は湿気が溜まりやすく、また靴自体に汗を大量に吸収しているので履いた後そのままにしておくと靴の中は雑菌の温床となります。
特に合皮の靴の場合、通気性はゼロに等しく皮に比べてより臭くなりやすいです。
一度臭くなってしまった靴は干したところで洗わなければ、履く度に臭いが戻ってしまうのです。
連日で同じストッキングやタイツを履いている
体の中で毎日一番汗をかくのは足で、その汗を吸収しているのが靴下やタイツ、ストッキングです。
そのためキレイに見えても大量の汗と雑菌を抱え込んでいる靴下やタイツは、必ず毎日替えるようにしましょう。
足に汗をかきやすい
汗のかきやすさは体質的なことなので仕方がありません。
人よりも足に汗をかきやすいと感じる人は、頻繁に靴下を取り替えるなど、靴の中をできるだけドライな状態に近づけるような対策がオススメです。
ストレスが溜まっている
人はストレスが溜まると知らず知らずのうちに体臭が臭くなると言われています。
わかりやすいのは口臭ですが、足も同じようにストレスによって臭くなります。
この場合、物理的な消臭対策ではなく、ストレスを発散させリフレシュすることが必要です。
足をちゃんと洗っているつもりでも実はしっかりと洗えてない
毎日のお風呂で足も洗いますよね。
しかし臭いの元となる古い角質まできちんと洗えていない人がとても多いです。
洗う時のポイントは「爪の間」。
足の裏や指の間はしっかり洗いますが、爪の間は洗っていますか?
爪の間は汚れと垢が非常に溜まりやすい場所ですが意識して汚れを掻き出さないと、ぎゅうぎゅうと汚れが詰まっていく一方で臭いの元となりとても厄介です。
自分の手で掻き出すか、ネイルブラシなどを使って毎回しっかりキレイにする必要があります。
足の臭いが気になっている方は、どれか当てはまる項目があったのなら意識してみましょう!
臭いが気になってネイルサロンでフットネイルをするのが不安な時
ネイルサロンでフットネイルがしたいけど、足の臭いが気になってサロンに行くのを躊躇してしまう人は多いです。
どんなに足の臭い対策が万全でも、やっぱり臭いが気になって他人(ネイリスト)に足を触らせるのを不安に思いますが、みんな同じです。
誰でもフットネイルで足が臭い客だと思われたくはありません。
まず安心して欲しいのは、ネイルサロンではあらゆるタイプの方々のフットネイルの施術をしているということ。
そのため本人が気にしているほど、ほとんどのネイリストは臭いのことは気にしていません。
また、どこのサロンも必ず施術前には足をアルコールで消毒します。
アルコール消毒することで、除菌・消臭の効果があります。
それでも足の臭いが不安な方は、「フットバス付き」のネイルサロンを選ぶようにしましょう!
靴を脱いだらまずアロマ効果のあるフットバスに足を浸すことができ、安心です。
「フットバス付き」と記載のあるネイルサロンを選ぶ
ネイルサロンでフットネイルをする時、基本的に足の臭いを気にして不安になる必要はありません。
それでもフットネイルで足が臭い客だと思われることに不安のある方は、
フットメニューに「フットバス付き」と記載のあるネイルサロンを選ぶようにしましょう!
ネイルサロンでのフットネイルメニューには、当たり前にフットバスが付いていると思っている人もいると思いますが、フットバスは別メニューで「ケアメニュー」として別途料金のかかるサロンも多いです。
フットネイルにサービスでフットバスがセットになっているサロンは、それがお店のウリになります。
そのため、ほとんどの場合フットネイルのメニューに「フットバス付き」と記載があります。
ネイルサロンでフットネイルをする時、フットバスは必ずしも付いているわけではないということを覚えておきましょう。
洗っても取れない足の臭いどうしたらいい?
足の臭いが洗っても取れない場合は以下のような対策が効果的です。
消臭効果や足専用のソープを使う
毎日歩いて常に汗をかいている足には、独特の臭を生み出す雑菌が大量に繁殖しています。
洗っても臭いが残っている人は、この大量の雑菌をきちんと殺菌・消毒できていないということです。
足専用の殺菌・消毒用ソープを使い、雑菌をしっかりと洗い流す必要があります。
また、足専用のデオドラントスプレーや直接塗るクリームなども効果的です。
足の爪は常に短くしておく
爪の間には水分や垢、汚れが溜まりやすくとても不衛生で臭いも強くなります。
特にフットネイルしている人は爪を伸ばしっぱなしにしていることが多いので注意が必要です。
足を洗っても臭う人はネイルをしていても爪は短くし、爪の間まで意識して清潔にするようにしましょう。
角質ケアをする
洗っても臭いが取れない場合、角質が溜まり過ぎていることがあります。
「角質ケア」は聞いたことはあっても、実はちゃんとやったことがないという人は多いです。
角質ケアと聞くと美意識の高い人達が「つるつるの美しい足」を得るためにするメンテナンス法のような印象があり自分には関係ないと思う人もいますが、そうではありません。
角質ケアは男女問わず健康で清潔な足を維持するために誰にでも必要なことなのです。
角質とは「垢」のことです。
つまり「角質ケアをしない=垢を溜め続けている」ということになります。
ケアをしないと足にこびりついた垢の中で雑菌が繁殖し、それがどんどん溜まって硬く分厚くなっていき、臭いの原因となります。
こうなってはソープの泡だけで洗い流すことはできません。
そのため、足の臭いに悩んでいる人は確実に角質を除去できる「角質ケア」が必須となります。
臭いが気になる人は少し多めの週に2~3回を目処に、軽石やヤスリを使って軽めにコツコツと角質ケアを続けていきましょう。
お風呂タイムにオススメのフットケア
足の臭いの原因がわかったので、実際にお風呂の時間を使ったオススメのフットケアをご紹介します。
軽めの角質ケアをコツコツ続けるとともに、
毎日続けてほしいオススメのフットケアは「フットブラシ」を使って足を洗うことです。
手の届きにくい足を洗う行為は意外と面倒で、ついサッと済ませてしまいがちです。
しかし臭いケアには足を清潔に保つことが最重要事項ですよね。
お風呂場の床に置くタイプのフットブラシは、足を上に乗せてゴシゴシとすれば指の間や足の裏までしっかりと洗うことができます!
またマッサージ効果もあるので使用感は気持ちが良く、リフレッシュすることもできます。
サイズや形状、素材感など色々なタイプが発売されているので、自分に合ったフットブラシを選びましょう!
足の臭いに悩んでいる人は、足を清潔に保つことを意識しましょう!