ジェルネイルをセルフで行う人が増え、ドラッグストアやバラエティショップ、インターネット通販などで高価なものからプチプラまで、さまざまなジェルが出回っています。中でもお手軽価格で手に入るのは、100円ショップのジェルネイルです。セリアが初めて発売したのを皮切りに、現在はキャンドゥ、ダイソーもジェルネイルを販売しています。しかし、本当にライトで硬化されるのか、発色や塗り心地はどうなのかなど、気になる点がありますよね。そして、剥がし方はどのような方法なのかをお話していきます。さらに今回は、セリアのジェルネイルを使って、今すぐできる春ネイルをご紹介します。また、最近はネイル用品だけでなく、ファンデーションやアイシャドウなどの化粧品も100円ショップで揃えることができるようになりました。でも、毎日使う化粧品と肌の相性は気になりますよね?そんな時に、敏感肌でお悩みの方にぜひ試して頂きたいのがパッチテスト。肌トラブルの原因特定や、初めての化粧品と肌の相性を試すのに、パッチテストはとても有効な手段です。自宅で簡単にできるパッチテストの正しいやり方を覚えておきましょう。
セリアのジェルネイルの剥がし方
セリアのジェルネイルはベースコートに2つの種類があります。ここではベースコートとピールオフベースコートの剥がし方をご紹介します。
●ベースコートとピールオフベースコートの違い
・ベースコート
一般的なベースジェルです。付けるときは自爪をサンディング(ジェルとの密着を良くするために自爪をスポンジバッファーで傷つける工程)してから油分除去をして使います。
・ピールオフベースコート
サンディング不要で油分除去だけで塗ることができます。また、ジェルリムーバーなしでシールのようにペリペリと剥がすことができますよ!
●剥がし方
・ベースコート
爪の大きさより一回りくらい大きいサイズにカットしたコットンと、指を巻けるサイズのアルミホイルを用意しましょう。
- ネイルファイルでジェルの表面を削ります。カラージェルまで削りましょう。
- 用意しておいたコットンにジェルリムーバーを染み込ませて爪の上におきます。
- コットンが爪の上から動かないように注意しながらアルミホイルで指を巻きます。
- 10分くらいおいてからアルミホイルを1本外してジェルをメタルプッシャーでこそぎ落としていきます。
- 剥がれにくいときはジェルを無理やり落とそうとせず、もう1度コットンを乗せてアルミを巻きましょう。
・ピールオフベースコート
ジェルリムーバーなしで剥がすことができます。爪の根元からオレンジウッドスティックなどの先の尖ったものでつついて浮かせたらぺろっと剥がすことができます。
セリアのジェルネイルを使ってセルフネイルしませんか?
100円ショップのセリアでは、カラージェルだけでなくライト対応のベースコート、トップコートも揃っています。また、アートに使えるストーンやパーツもトレンドに応じてどんどん新商品が出ているので、セルフジェルネイルを初める方にも長年セルフネイルを楽しんでいる方にもおすすめです。今回はセリアの「SHジェルネイル(ライト対応)ベースコート」「SHジェルネイル(ライト対応)トップコート」「SHジェルネイル(ライト対応)カラージェル」3色、ミラーパウダーを使った春ネイルのやり方をご紹介します。
春カラーのミラーネイルのやり方
●セリアで購入したもの
・SHジェルネイル(ライト対応)ベースコート 110円
・SHジェルネイル(ライト対応)トップコートノンワイプ 110円
・SHジェルネイル(ライト対応)シナモンベージュ 110円
・SHジェルネイル(ライト対応)ガーリーピンク 110円
・SHジェルネイル(ライト対応)ヌーディコーラル 110円
ジェルの硬化時間目安 LED約1分/UV約2分
・ミラーパウダー 2P 110円
●その他必要なもの
・アイシャドウチップ(ミラーパウダーをこすりつける際に使います)
・レクシア-A ブライス LEDライト
ライトは3000円~1万円程度で購入可能です。据え置きタイプが一般的ですが、ペンライト型やハンディ型もあります。
●ジェルを塗る前の下準備(プレパレーション)
爪の長さと先端の形をエメリーボードで整えて、ジェルを塗る際に邪魔になりそうな甘皮はストーンプッシャーなどを使って除去しておきましょう。爪表面のツヤをバッファー(スポンジファイル)で消し、ジェルとの密着を良くします。爪の裏側に削りかすが残っていないかよく確認して、プレプライマーもしくはエタノールで爪表面の油分と水分を拭き取ってください。
セリアなどの100円ショップでストーンプッシャーやスポンジファイルは販売されているので、持っていない場合は購入しておくと便利です。
●手順
①SHジェルネイル(ライト対応)ベースコートを爪全体に塗ります。爪先端はしっかりとジェルで覆うように塗ると、先端からジェルが浮いてくることを予防できます。はみ出しに注意して、硬化前に塗り残しがないかよくチェックしましょう。
ベースコートは、かなり粘度が高いので、ボトルのフチでブラシをしごいてジェルの量を調節する際に、気泡が入りやすいです。できるだけ優しく扱うようにしましょう。
②ジェルが馴染んで表面がつるんとするのを待ってからライトに入れて硬化します。(硬化時間1分)
ベースコートを塗った段階で凹凸があると、その後のカラージェルでムラができやすくなります。正面からだけでなく先端側、横からもよく見て確認してから硬化することを心がけてくださいね。
③SHジェルネイル(ライト対応)シナモンベージュを爪全体に塗ります。爪先端もしっかり覆いましょう。2度塗りするので多少色ムラがあっても大丈夫です。ライトに入れて硬化。(硬化時間1分)
④シナモンベージュを2度塗りします。色ムラやハケ跡がないか確認して、ライトで硬化します。(硬化時間1分)
⑤SHジェルネイル(ライト対応)ガーリーピンクを1度塗りします。爪先端は覆うようにしながら爪全体をしっかり塗り、ライトに入れて硬化してください。(硬化時間1分)
2度塗り目でムラがないように注意してください。他のカラーよりガーリーピンクはジェルが縮みやすいので、際や端までカラーが行き届くように注意してください。縮みやすいジェルは、一気に塗ってから硬化させるより、一本ずつ塗っては硬化、塗っては硬化を繰り返えしたほうが縮みにくくなります。
⑥SHジェルネイル(ライト対応)ヌーディコーラルを1度塗り。(硬化時間1分)
薄めの色なので、自爪の白い部分が透けないように注意して2度塗りします。(硬化時間1分)
⑦ミラーパウダーを付けるためにノンワイプトップコートを塗ります。トップコートはサラサラしたテクスチュアで、多く塗ってしまうとサイドに流れて皮膚に付着しやすいので気をつけてください。ジェルが馴染んで表面がつるんとなるのを待ってから硬化します。(硬化時間1分)
⑧アイシャドウチップにミラーパウダーを取り、爪表面に満遍なくこすりつけます。つけすぎた場合はダストブラシで払ったりチップのパウダーの着いていない面で余分なパウダーを落としたりしましょう。
⑨最後にもう一度ノンワイプトップコートを塗って仕上げます。皮膚に付着しないように気をつけながら、爪の先端までしっかりとトップコートでコーティングしましょう。ノンワイプトップコートなので、拭き取りは不要です。先端の形を軽くバッファーなどで整えて、完成です。
●ストーンやパーツ、シールを追加する場合
ストーンやパーツは、仕上げのトップコートを塗る前に追加します。のせたい部分にトップコートを少量塗って、ピンセットを使ってストーンをのせます。ストーンの位置が決まったらズレないように注意し、ライトに入れて硬化しましょう。また、爪全体にトップコートをかける前に、ストーン部分だけトップコートで覆って硬化しておくと引っ掛かって取れてしまうのを防げますよ!
シールは、台紙から剥がして爪に貼り付けたら、トップコート1度塗りで仕上げて大丈夫です。
セリアのジェルネイルでセルフネイルデビューしてみよう
いかがでしたか?セリアで販売されているジェルネイルとミラーパウダーを使って春にピッタリのネイルをご紹介しました。ミラーパウダーはベースに使うカラーによって見え方が変わるので、ぜひ色々なカラーと合わせてお気に入りの組み合わせを見つけてみてくださいね。今回使用した3色はとても発色が良く、2度塗りで綺麗に仕上がります。カラーによってジェルのテクスチュアがマチマチではありますが、ボトルのフチでブラシをしごいて量を調節すれば、色ムラなく塗ることが可能です。
110円で十分楽しむことができるセリアのジェルですが、1点気になるところがあるとすれば、それはジェルの臭いです。硬化して時間が経てばほとんど臭いはなくなりますが、塗っている間はどのジェルも独特の化学薬品臭がします。気になる方は、窓を開けて換気したりマスクをしたりして対策しましょう。続々と新色が登場しているので、季節や好みに合うカラーを使ってセルフネイルを楽しんでみてください!
自宅で簡単にできるパッチテストの方法。肌へのリスクを最小限に!
パッチテストの方法をご存知ですか?敏感肌でお悩みの方にぜひ試して頂きたいのがパッチテスト!トラブルの原因特定や、初めての化粧品と肌の相性を試すのに、パッチテストはとても有効な手段です。お肌を美しく保つためにも、パッチテストの正しいやり方を覚えておきましょう。
初めての化粧品にはパッチテストを
パッチテストは、アレルギー性接触皮膚炎の原因物質を確かめるために行われる検査です。アレルギーを起こす疑いのある物質を皮膚に貼付し、一定時間が経過した後の皮膚の状態を見てアレルギーの有無を判定します。かぶれやかゆみを起こした時に、その原因を特定するために用いるのはもちろんですが、初めての化粧品を使う時にもぜひ行ってください。化粧品には、無添加や自然派など、肌へのやさしさを謳ったものがたくさんありますが、自分の肌に合わなければ肌トラブルの元になってしまいます。以前は問題なく使っていた化粧品でも、体調の変化でかぶれてしまうことも!パッチテストを実施することで、肌へのリスクを減らしましょう。
自宅でできるパッチテストの方法
ここでは、自分でできる簡単なパッチテストのやり方をご紹介します。
- 二の腕の内側を洗って水分を拭き取る。
- パッチテストを行う化粧品を、10円玉程度の大きさに塗る。
- 24時間経過をみて、かゆみや赤みなどの反応が出ていないか確認する。
パッチテストのやり方は以上です。この手順を踏んで問題がなければ、その化粧品で肌トラブルが起きる可能性は低いと判断できます。ただし、塗布した化粧品が薄まると正しい反応が得られないので、パッチテストを行っている時は、大量の汗をかくスポーツや入浴は避けましょう。また、パッチテストの実施中にアレルギー等の症状がみられた場合は、すぐにパッチテストを中止して洗い流してください。症状がなかなか治まらない場合は、皮膚科への相談をおすすめします。
もっと詳しい情報は皮膚科のパッチテストで
ここでご紹介したのは、自宅でできる簡易的なパッチテストですが、もっと正確な判断を希望する場合は、皮膚科でパッチテストを受けてください。病院で行う本格的なパッチテストでは、検査したい化粧品をパッチテスト用の絆創膏につけ、健康な皮膚面に貼付します。48時間ないし96時間後の皮膚の状態をみて判断します。絆創膏を貼っている間の入浴は避けますが、やむを得ない場合は絆創膏を濡らさないように注意の上シャワーを浴びましょう。皮膚科で行われるパッチテストでは、ひとつひとつの成分について炎症反応の有無を確認し、化粧品の中のどの成分がかぶれの原因なのかを突き止めることもできます。アレルギー体質や肌トラブルが多い人は、一度、皮膚科でパッチテストを受けてみてはいかがでしょうか?パッチテストを行うことで、デリケートな肌を守るための重要なヒントが得られます。手順を守って正しく行い、その結果を参考にしながら化粧品を選んでください。