毎年ハロウィン前になるとハロウィンをモチーフにしたかわいいネイルをしている人が増えます。
筆者もネイリストとして働いていたときは、ハロウィンシーズンになるとハロウィンがモチーフのネイルをよく施術していました。
個人的にはクリスマスと同じくらいモチーフとして人気という印象があります。
今回の記事では、ハロウィンネイルはいつからするのがおすすめかをご紹介します。
ハロウィンとはどんなイベント?
ハロウィンは毎年10月31日に行われる、秋の収穫を祝うお祭りです。
アメリカではかぼちゃをくり抜いたジャック・オー・ランタンを飾ったり、子どもたちが仮装をして近所を周り、「トリック・オア・トリート(お菓子をくれないといたずらするぞ)」と言ってお菓子をもらう風習があります。
アメリカではとてもポピュラーなお祭りで、多くの子供がおばけやモンスターなどの仮装をして楽しんでいます。
日本のハロウィン
日本のハロウィンはアメリカと異なり、まだまだ国民的なイベントではありません。
好きな人だけが仮装をして、地域のパレードやイベントに参加するといった風潮があります。
日本でハロウィンが一般的になったのはディズニーランドで行われる「ディズニーハロウィン」というイベントがきっかけで、初めて行われたのは1997年と最近です。
それまではテーマパークやイベント会社、お菓子会社でもハロウィンを取り扱う動きはほとんどありませんでした。
2000年代になるとハロウィンモチーフのお菓子が発売されるようになり、ハロウィン市場が少しずつ拡大していきます。
そして2010年代にはSNSが一般的に普及し、スマホで写真を撮って、SNSにアップするという機会が格段に増えます。
そういったライフスタイルの変化もあってか、子供や大人がおばけやモンスターなどに留まらず様々な仮装をしてイベントを楽しむ、そしてSNSにアップするという日本独自のハロウィンが行われるようになりました。
本来の子供がお菓子をもらう風習などは踏襲されていません。
多くの人が好き好きに仮装をして街に繰り出すという姿は外国人にとって珍しいようで、その時期を狙って来日する人もいるほど、日本のハロウィンは有名になっています。
ハロウィンネイルはいつから始めるのがいいの?時期とポイントを紹介
ハロウィン当日までにかわいいネイルの準備をしておきたいですよね。
そこでマニキュアとジェルネイルでは何日前からハロウィンネイルを始めたほうが良いのか、以下でご紹介します。
マニキュアの場合
マニキュアの場合は、ハロウィンの2~3日前に塗るのがおすすめです。
剥がれやすい人だと2~3日しか持たず、長持ちする人でも1週間前後の持ちが平均だからです。
マニキュアは完全に乾くために必要な時間が24時間以上と言われており、表面が乾いているように見えても、内部は乾いていないということが多いです。
そのためハロウィン前日の夜にマニキュアを塗ってしまうと、ハロウィン当日はまだマニキュアが完全に乾いておらず、ヨレたり傷がついてしまう可能性があります。
触れても傷がつかないように、余裕を持って2~3日前にマニキュアを塗っておいたほうがよいでしょう。
■ベースコートとトップコートが大事
最近はオールインワンタイプで、ベースコートやトップコートのいらないマニキュアが販売されていますが、そうでないものはベースコート、トップコートをしっかり塗っておきましょう。
ベースコートには上に塗るマニキュアの発色を良くし、さらに爪に定着しやすくなる効果があります。
そしてトップコートにはコーティングで剥がれにくくする効果があり、仕上げに塗ることで光沢がプラスされて見栄えが良くなります。
さらにマニキュアが剥がれにくくするには爪表面だけでなく爪先端の曲線にも塗るようにしてみてください。
ジェルネイルの場合
ハロウィン当日の仮装のクオリティアップのためや、イベントのためにジェルネイルをするなら、1週間前、ギリギリだと2日前がおすすめです。
ジェルネイルはマニキュアに比べると非常に持ちがよく、平均で3~4週間ほど爪にジェルがついた状態を保てます。
いっそのことハロウィン当日の3~4週間前にハロウィンネイルをしてもOKなのです。
しかし爪は少しずつ伸びていくので、かなり前にジェルをつけてしまうと、ハロウィン当日は爪が伸びた状態のジェルネイルになってしまいます。
根元が伸びていないきれいな状態でハロウィン当日を向かえたい方は、1週間前から2日前くらいがいいかもしれません。
ちなみにハロウィンの日程とはあまり関係なく、ハロウィンシーズンにハロウィンモチーフのネイルがしたいという場合は、9月頃からネイルをしてもOKです!
お店で様々なハロウィングッズが売り出されるのはだいたい9月頃からなので、その時期なら違和感なくハロウィンネイルが楽しめます。