ジェルネイルアレルギー対応のサロンがある理由|安心してネイルを楽しむためにできること | ネイル女子

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

ジェルネイルを楽しんでいる方にとって、ジェルネイルアレルギーのことは知っておいて欲しい知識の一つです。

なぜなら、ジェルネイルでアレルギーを発症するリスクは誰にでもあり、「ある日突然アレルギーを発症してしまった!」なんてことも起こり得ます。
しかし、ジェルアレルギーが出てしまっても、一生ジェルができないかというと、実はそうでもありません。

今回はジェルネイルアレルギーの基本的な情報と共に、ジェルアレルギーにならないために気を付けることや、ジェルネイルアレルギーに対応しているサロンについてお伝えします。

安心してジェルネイルを楽しむためにも、是非参考にしてくださいね。

ジェルネイルアレルギーとは?

顔に手を当て肌の調子に悩む女性


ジェルネイルアレルギーとはどのような状態かというと、ジェルに含まれる特定の成分に反応して、皮膚に赤みや痒みなどが出るアレルギー症状です。

また、ジェルを硬化させるライト、オフや甘皮処理時の薬剤でも反応を起こすことがあり、これらもジェルネイルアレルギーの一種と言えるでしょう。

症状は個人差がありますが、軽度の場合は赤みや痒み、中度〜重度になれば水疱やただれなどが起こる場合があり、アレルギーにならないためには、ネイルの施術時ジェルや薬剤の扱いに気をつけることが重要です。

ジェルネイルアレルギーについて、以下で詳しく解説していきます。

アレルギーになる理由

そもそもなぜアレルギーになるのでしょうか?
アレルギー反応は、特定の物質に対して、体の免疫機能が過剰に反応するために起こります。
免疫機能というのは、体に入って来る有害な物質を排除して体を守るための機能です。

しかし中には、有害でない特定の物質にまで反応してしまう特異体質の方がいます。
これがアレルギー体質です。
アレルギーの原因物質に過剰に反応して免疫機能が自分の体に向けて攻撃を行ってしまうことで、さまざまな炎症が起こるのです。

そして、現在の主流である「ソフトジェル」という種類のジェルネイルは、「ポリマー」や「モノマー」「光重合開始剤」などが主成分で、カラージェルにはそこへ「顔料」がプラスされます。

爪にしっかりフィットして長くネイルが楽しめるジェルネイルは、このように様々な科学成分を元に作られています。

これらが混ざった液体をライトに照らすことで化学反応を起こし固めて楽しむのが、ジェルネイルとなります。

これだけ様々な成分が入っていると、人によっては成分のどれかに対してアレルギー反応が起こることも理解できますね。

どんな症状がでるの?

ジェルアレルギーになると、手の皮が剥けたり、爪や皮膚がただれて痒くなったり、水泡ができるなどの症状に見舞われます。

またジェルネイルをオフするためのアセトンや、ジェルを固めるためのUVライトなどでもアレルギーが起こることもあり、これらを総称して「ジェルネイルアレルギー」と呼ばれています。

化粧品や食品でアレルギーが起こるのと一緒で、体がジェルを異物と判断したために起こるのです。

ジェルは様々な成分が配合されている分、どの物質が原因でアレルギーになっているのか、すぐに特定しづらいと言われています。

セルフネイルの方がアレルギーになりやすいってホント?

セルフセルフネイルをして首を傾げる女性

ジェルネイルアレルギーは、セルフネイルで起こることが多いです。

そう言われる要因は、

  • 未熟な知識や技術
  • 施術のしづらさ
  • 安価な材料の使用

が主な理由とされています。

最近はSNSでネイル動画が簡単に見れるため、見よう見まねでやる方も多いですが、知識や技術が乏しいと細かい部分がおざなりになり、気をつけるべき点がわからないままの雑な施術になりがちです。

また、セルフネイルの場合は片方の手しか使えないため、単純に施術がしづらいですよね。
特に利き手をするのが難しいので、スキンダウンが上手くできず、ジェルが皮膚に付着するリスクが高まります。

そして、百均やネットで購入した安価な素材でのジェルネイル。
それらが悪いわけではないですが、化粧品登録されていないものも多くあり、アレルギーが出るリスクはプロ用の商品と比べて高くなってしまいます。

このようなことから、ジェルアレルギーはセルフネイルで起こる場合が多いのです。

「あれ?アレルギーかも?」と思ったらすぐにやること

観葉植物がバックの両手の平

まずはアレルギー症状が確認できた時点でジェルを完全にオフして、ハンドソープや石鹸で手全体をきれいに洗います。
その後は強い洗剤などを使ったり、むやみにクリームを塗ったりせず、皮膚科を受診しましょう。

症状が落ち着いたらジェルネイルを再開・・・といきたいところですが、
一度アレルギー反応が起きてしまったら、今後も使うと症状が出てくる可能性が非常に高いです。

そして上述の通り、ジェルネイルには様々な成分が含まれており、さらにジェルネイルをつけるために使う道具の種類も多いので、何が原因でアレルギー反応が起こっているかを特定するのは、難しいのが現状です。

ジェルネイルが好きだけど、つける度にアレルギー症状が起きてつらい・・・という方は、「ジェルネイルをしない」というのが一番の対策になります。

また、繰り返しになりますが、もしもジェルネイルでアレルギーが起きてしまったら、まずはジェルをオフして、皮膚科を受診しましょう。

放置しているとどんどん症状がひどくなるので、悪化させないためにも決してそのままにしないでくださいね。

ジェルアレルギーになると一生ネイルできない?

ひざを抱えて落ち込むデニムの女性

上記の解説で、「ジェルアレルギーが出たらジェルネイルを控えるのが一番の対策」とお伝えしました。

では、アレルギーになったら一生ジェルネイルはできないのかというと、そうではありません!

最近はアレルギーのリスクを考え、アレルギーに対応したジェルや商材が増えていて、様々なメーカーが製造しています。

アレルギーが出てしまったジェルは使うのをやめるべきですが、製造元が違えば製品の成分も変わってくるので、「違うメーカーを使ってみたらアレルギー症状が出なかった!」なんてこともあります。

また、ネイルサロンでもアレルギーのリスクを考えて安全性の高い商材を扱ったり、施術のやり方を工夫するなど、アレルギーへの配慮が見られるサロンも増えています。

アレルギーにならないように気を付けることが一番ですが、万が一なってしまった場合も、ネイルチップやネイルシールなど、ジェル以外にも他のアイテムを使って気軽にネイルは楽しむことができます♪

アレルギー対応のジェルネイルがおすすめ

ジェルネイルアレルギーは、いつどのタイミングでなってしまうかわかりません。
10年以上、特に異変もなくジェルネイルを楽しんでいたという人でも、ある日突然アレルギーになってしまうこともあるのです。
そこで一部のジェルメーカーでは、アレルギーになりにくい成分のみで作られたジェルを開発するようになりました。

特にアレルギーになりやすい成分は「HEMA」「アクリル酸」「アクリル酸イソボルニル」の3つだと言われており、これらの成分を含まないジェルの開発・販売が徐々に増えています。

またジェルネイルアレルギーはネイルを施術するネイリストにとっても悩みのタネです。
お客さんがアレルギーになってしまうことも困りますが、ネイリスト自身がアレルギーを発症して、ネイリストを続けられなくなることもあります。

そのため、サロンでも「アレルギーになりにくい=アレルギーフリー」のジェルを使っているところがあるのです。

ジェルネイルアレルギー対応のネイルサロンがある

ネイルサロンでマニキュアを塗る様子

「アレルギーが出てしまったけど、ネイルサロンに通いたい・・・」
ネイル好きの方はこのように考える方も多いと思います。

大丈夫です!ジェルネイルアレルギーに対応しているネイルサロンがあるので安心して下さい。

しかし、アレルギーになりにくいジェルを導入するとコストが高くなるので、現状取り扱っているネイルサロンの数は残念ながらそう多くはありません。
ただ、アレルギーフリーのジェルは近年注目されており、着々とアレルギー対策をしているサロンは増えています。

アレルギーの症状が落ち着いたら、ぜひ検索サイトやSNSでアレルギーフリーのジェルを取り扱っているネイルサロンを探してみてくださいね。

一般的なネイルサロンとの違い

ジェルネイルアレルギー対応サロンとは、アレルギーのリスクを極力回避する商材が揃っていたり施術方法に特化しているネイルサロンです。

  • 化粧品登録されたジェルのみを使用
  • アセトンを使わない
  • スタッフのアレルギーに対する知識が豊富

このように、化粧品登録されたジェルのみを使用したり、アセトンを使わずフィルインといった技法での施術を行うなど、ネイルやネイルケアをしながら皮膚への刺激をなるべく少なくする工夫をしています。
そのため、元々皮膚が敏感なお客様にも人気で、リピート率も高いです。

アレルギー対応に特化したサロンは、そのことを大々的にアピールしていることが多く、意識して探してみると見つけやすい傾向にあります。

肌の状態が不安な方は、予約の際やカウンセリングの段階で色々と相談してみて下さい。
アレルギー対応に関する提案をしてくれるはずです。

ただし専門に特化している分、相場よりも金額は高めになることが多いので来店する際は気をつけましょう。
通常のネイルサロンでは施術をお断りされてしまった方や心配な方は、一度問い合わせをして相談してみてはいかがでしょうか?。

アレルギーにならないための対策方法

ベージュのネイルをした白いニットの手

一度アレルギー症状を引き起こすと抑えるのは大変ですが、できる限りアレルギーにならないようにするために対策をすることはできます!

ジェルが皮膚や人体に直接触れないようにする

まずはジェルそのものが、皮膚や人体に触れないようにしましょう!
もしも塗っていて皮膚にはみ出してしまったら、すぐにエタノールやジェルクリーナーでしっかりと拭き取ってください。
ジェルを塗る前に、はみ出し防止の保護液を塗ったり、油分が多い保護クリームを爪の周りの皮膚に塗るのもおすすめです。

オフするときに出るダストに注意

ジェルネイルアレルギーは、ジェルの操作時だけでなく、オフ時に舞うダストでも起きる可能性があります。
ジェルはファイルやマシンで削ってオフをしますが、細かいダストが皮膚に付着したり、空気中を舞いますよね。

それのダストが刺激となり、皮膚に痒みや赤みが出る、咳や鼻水が出るなど、アレルギー症状が表れる場合があります。
オフの時には、ダスト対策として必ず換気を行うようにしましょう。

また、セルフネイルでもダストを吸い取る集塵機を使用する、サロンではプロ向け集塵機を使用しているサロンを選ぶなど、ダスト対策もしっかり考えてくださいね。

ジェルの成分内容を意識する

ジェル液そのものの成分に注目して、使うジェルを選ぶのも良い対策法です。

ジェルネイルでアレルギーになりやすい成分は「HEMA」「アクリル酸」というモノマーだと言われています。
成分表を確認して、これらの成分が入っていないものを使ってみるのもおすすめです。

アレルギーの原因物質を含まないジェルネイルメーカーとして、
「ネイルパフェジェル」や「sacraジェル」は特に力を入れているブランドなので、こちらもチェックしてみてください。
特にセルフの方はアレルギーフリーのジェルを試してみるのがおすすめです。

長く健康的にジェルネイルを楽しむためにも、アレルギーフリーに注目してみてはいかがでしょうか。

ジェルアレルギーでもネイルを楽しむ方法

マットなボトルの4色のマニキュア

ジェルネイルアレルギーになってしまったらジェルネイルをしないというのが最も良い対策なのですが、それでもネイルをしたいという方もいらっしゃいますよね。
ここからは、セルフネイルで楽しめるジェルネイル以外でネイルを楽しむ方法を紹介します。

マニキュアを使う

まずは身近なマニキュアという方法です。
持ちは1週間程度ですが、始めるための初期費用も高くなく、自宅で手軽に始められます。
生活スタイルによって、自分の都合でオンオフができるのもマニキュアの魅力。

特にワンカラーが好きという方には、マニキュアでのセルフネイルはかなりおすすめです。
カラーバリエーション豊富で、リーズナブルな価格のものが多いのもいいですよね。

ジェルネイルと違って乾くのに時間がかかるのが難点ではありますが、最近は速乾60秒といった速乾ネイルがたくさん出ています。
また、ヘアドライヤーの冷風を使って乾かすという方法も簡単ですが早く乾かせますよ!。

ジェルアレルギーとマニキュアの関係性についてはこちらの記事で詳しく紹介しています♪

マニキュアにアレルギー成分はある?ジェルネイルアレルギーの人がマニキュアを塗る時に注意すること
https://www.nailjoshi.com/106215/

ジェルネイルシールを使う

次におすすめなのがジェルネイルシールです。
ジェルネイルシールとは貼るだけでネイルが完成するネイルシールのこと。

注意していただきたいのが、半硬化タイプのライト硬化が必要なタイプのジェルネイルシールを使ってしまうと、ジェルネイルアレルギーの症状が出てしまうかもしれない点です。

使用する時は貼るだけで完成するシールタイプのものを選びましょう。
100円ショップでも販売されていますよ!

ネイルチップを使う

最後に紹介するのはネイルチップです。
マニキュアもジェルネイルシールも平面的なアートになってしまいますが、ネイルチップなら立体的なアートが楽しめます。
両面テープでつければネイルチップを再利用する事も可能なのでコスパも◎です!

まとめ

okをする女性

ジェルネイルアレルギーは、誰しも起こる可能性があります。
しかしアレルギー成分を特定するのは難しいので、何かしら反応があった場合は直近で使用したジェルは悪化する可能性があるので、使わないようにしましょう。

また、残念ながら根本的な解決にはなりませんが、皮膚が敏感な方はサロン選びの際「アレルギー対応サロン」を選んだり、セルフネイルでは化粧品登録されたものを使用するなど、安全性を基準に考えてみるのもよいですね。

日常使いなら、ジェルがダメでもネイルチップやネイルシールでネイルを楽しむことはできますので、自分に合った方法で指先のおしゃれを気持ちよく楽しんでくださいね。

この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター

「ネイルサロン初心者」のランキング

一週間で人気のあった記事ランキング

ネイル女子 - Have a nice day tomorrow. [明日をたのしく。]

  • facebook
  • x

公式アカウント