ジェルネイルの種類でパラジェルって何?爪に優しいジェルはあるの?&お肌に優しい洗顔方法を学ぼう | ネイル女子 - Have a nice day tomorrow.

近年はお肌に優しい化粧品や、オーガニックのコスメが流行しています。これらは敏感肌やアトピー肌の人でも使えるように、刺激などを与えにくい成分で作られています。どんな肌質の方でも、肌荒れの心配がなく使えるのは嬉しいですよね。では爪とネイルはどうでしょうか。もともと爪が薄い、爪が傷んでいるなど、人によって爪の状態は異なりますが、ジェルネイルであればなんでも使っていいのでしょうか?
せっかくネイルをするなら、爪に優しいものをつけたいですよね。また、最近話題のジェルで「パラジェル」というジェルがありますが、どんな部分が特徴的なのかは意外と知らない方も多いのではないでしょうか?わからないけれど人気だからという理由でパラジェルにしてもらっているという場合もあるかもしれませんね。今回の記事では、爪に優しいジェルネイルはどんな種類があるのか、ジェルネイルの種類でパラジェルとはどんなジェルなのかをご紹介します。自分にあったジェルを選んで長持ちするジェルネイルを健康な爪で楽しみましょう!
そして皮膚は薄くてとてもデリケートな性質です。例えれば、皮膚は桃の薄い皮。ちょっとこすったら簡単に剥けてしまう、桃のようなデリケートさをもっています。日々丁寧なお手入れを心がけることが、敏感肌の改善にもつながりますよ!今回の記事で、敏感肌さんにも、普通肌さんにもおすすめしたい、お肌に優しい洗顔方法をご紹介します。

爪に優しいジェルネイルってあるの?

持ちがよく、ツヤツヤの仕上がりや、アートやデザインの幅が広いジェルネイルは、今やネイルサロンだけでなく、セルフでも気軽に楽しむことができます。しかし気軽な分、あまり知識のない状態でジェルを扱うと、自爪を傷つけてしまったり、爪が薄くなることもあります。肌には種類があって、敏感肌の方は敏感肌用コスメを使うほうがいいように、爪も状態や生活習慣によってジェルを使い分けるのがおすすめです。使い分けをすることで、爪に優しくジェルネイルを続けることができます。

爪を傷めないパラジェルとカルジェル

「パラジェル」や「カルジェル」といった名前を聞いたことはありませんか?これらはジェルのメーカーやブランドの名前です。パラジェルやカルジェルはネイルサロンでも頻繁に使われている、まさに「爪に優しいジェル」と言えます。ではなぜ爪に優しいジェルが必要なのでしょうか?そもそもジェルを爪に密着させるには、爪先の成形や甘皮ケアだけでなく、爪表面に「サンディング」という下準備をする必要があります。爪の表面は、基本的につるんとしていて、そのままジェルを塗ってライトで固めても定着しないからです。サンディングとは研磨という意味があり、その名の通りジェルを付ける前に爪に軽くやする必要がありました。しかし爪をやするとその分爪が傷み、ダメージの積み重ねで薄くなることも。そこで爪に優しくジェルを使うためにも、サンディングのいらないジェルが開発されはじめました。その代表格がパラジェルやカルジェルなのです。それぞれメーカーが違うので仕組みは異なりますが、サンディングをせずとも爪にしっかり密着するので、ジェルを続けても爪表面が傷みにくくなるのです。

最近話題の「パラジェル」はどんなジェル?

パラジェルがサンディングなしで自爪にしっかりと密着する仕組みは、自爪とジェルの間を真空にすることによって吸盤のようにくっつくためです。このようにくっついているため、サンディングなしでしっかりと密着し、持ちが良いと言われています。パラジェルを取り扱っているサロンはパラジェル認定サロン、パラジェル登録サロン、パラジェル取り扱いサロンの3種類があります。認定サロンはパラジェルの知識が豊富で技術を教える事のできるエデュケーターなどが在籍するサロンです。登録サロンはエデュケーターが在籍していませんが、パラジェルの講習を受けた知識と技術のあるネイリストが在籍しているサロンです。そして、取り扱いサロンはパラジェルを購入して取り扱っているサロンということになります。パラジェルは自爪にくっつく仕組みの違いなどからもわかるように正しい知識と技術で使用しなければ、本領を発揮できないことがあります。具体的にいうと、サンディング不要なのに自爪を傷つけてしまったり、持ちが良くなかったりすることがあります。そのため、パラジェルでの施術を希望する場合は可能であれば「認定サロン」もしくは「登録サロン」に行くのがおすすめです。メリットの多いパラジェルですが、デメリットもあります。メリットとデメリットを詳しく見ていきましょう。

・パラジェルのメリット
パラジェルの最大のメリットは自爪を傷つけるサンディングの工程がいらないことです。さらに一般的に持ちが良いことも挙げられます。また、パラジェルEXというベースジェルは非常に水に強く、水仕事の多い人でもしっかり3週間~4週間持つというのがメリットです。

・パラジェルのデメリット
パラジェルのデメリットは価格です。パラジェルはその他のジェルに比べて価格が非常に高いため、ネイルサロンでもパラジェルのベースにする場合は1000円追加料金ということが少なくありません。また、セルフジェルネイルで使用する場合も高価なため、費用を抑えるためにセルフジェルネイルをしているという方には向いていいないと言えるでしょう。

・パラジェルの注意点
持ちが良く取れにくいパラジェルですが、薄くなって傷んでしまっている自爪に付ける場合は取れやすいことがあります。しかし、3回の付け替え(約3ヶ月パラジェルで過ごす)をすることで健康な自爪に生え変わるのでグッと持ちが良くなります。使い始めたときの爪の状態によっては本来の取れにくさという性質が実感できないこともあるのですが、諦めず続けてみてくださいね!

ジェルアレルギーになりにくいものを使う

爪に優しくジェルを楽しむには、爪を傷つけないようにするのも大切ですが、ジェルネイルでアレルギーを起こさないようにすることも重要です。ジェルネイル液は自爪につけることから、化粧品として人体に悪影響を与えない成分で作られているものが多いですが、格安で売られているジェルネイル液は、雑貨区分で作られているものもあります。雑貨ということは人の体に使うことを考えていないので、どんな悪影響があるかわからないのです。雑貨のジェルを使っていたせいでジェルネイルアレルギーになり、皮膚がただれる、かゆくなる、水疱ができるなどが起こったという話は残念ながらよく耳にします。化粧品のジェルネイルでも、人によってはアレルギーになる可能性もありますが、それでも化粧品として開発され販売しているジェルのほうが、長く安心して使えるのではないでしょうか。

上記の他にも、ピールオフジェルという溶剤を使わずにオフできるものを使うなど、爪に優しくジェルを続ける方法は様々なものがあります。きれいな自爪を守り、安心してジェルを続けるためにも、一度使うジェルを見直してみてはいかがでしょうか。

敏感肌は特に要注意

健やかな肌でも、肌をこすってしまうと肌を傷めて乾燥や炎症が起こりやすくなります。敏感肌の場合は特に要注意!すでに角質層が傷んでいる状態なので、少しでも擦ってしまうと角質層の破壊が進みやすく、バリア機能がどんどん低下してしまいます。またクレンジングや洗顔で肌をごしごし擦ったり、頻繁に洗顔を繰り返すことは、肌に強い刺激を与え、敏感肌を悪化させる原因になります。







敏感肌の洗顔~クリーミーな泡で優しく~

スキンケアの中でも特に重要なのが洗顔ということはご存知でしょうか?敏感肌さんにおすすめな洗顔石鹸は、無添加で保湿力の高い固形石鹸です。洗顔の際は、手で直接肌を擦るのではなく、石鹸の泡でなでる様に優しく洗いましょう。手でゴシゴシ擦らなくても、泡の力で十分に落とせます。手で直接肌に触れると、角質層が摩擦で傷つきますので注意しましょう。洗顔のポイントは、しっかりと空気を含ませて、しっかりと泡立てること。洗顔用のネットを使い、水を少しずつ足していくと、誰でも簡単にクリーミーで濃密な泡ができます。敏感肌さんがうっかり行ってしまうのが、肌のザラつきを落とそうと擦ってしまう行為です。ザラつきは、肌の荒れによるものなので擦っても落ちませんし、むしろ擦ることで肌荒れを悪化させることになってしまうので気をつけましょう。

敏感肌の洗顔~すすぎと拭き取りは丁寧に~

すすぐ時は、水に近いぬるま湯を両手ですくい、丁寧に20回くらいすすぎましょう。お湯の温度が高いと皮脂が洗い流されて乾燥がひどくなってしまいます。また、すすぎが不足していると石鹸成分が肌に残って、乾燥や肌荒れを起こすので、しっかりとすすいでください。ちなみにすすぎ時に、シャワーを直接顔にかける行為はやめましょう。シャワーの水圧が肌への負担となり、敏感肌を悪化させてしまう一因になります。そして肌の水分を拭きとる時は、肌触りの良い柔らかいタオルを顔にポンポンと軽く押し当てて水分を吸い取ります。ゴシゴシ拭き取りがちですが、柔らかくなっている角質は壊れやすいので、決して擦ってはいけません。

洗顔後はすぐに化粧品で保湿を

洗顔後は、できるだけ早く保湿力の高い化粧水をつけてください。肌をたたくように塗るのではなく、手のひらや指で肌をやさしく包み込むようになじませます。乾燥がひどい場合や冬などは、化粧水を塗る工程を数回繰り返し、たっぷりと水分を肌へ与えましょう。仕上げには乳液や美容オイルでふたをして、水分を閉じ込めることも忘れずに!







おすすめ
この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター

「ネイルhack」のランキング

一週間で人気のあった記事ランキング

ネイル女子 - Have a nice day tomorrow. [明日をたのしく。]

  • twitter
  • facebook

公式アカウント