ちゅるんネイルのやり方って?こなれ感のある指先に&黒髪で重たい印象にならないメイクを紹介 | ネイル女子 - Have a nice day tomorrow.

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

インスタグラムのタグに「ちゅるんネイル」や「うるんネイル」というものがあるのをご存知ですか?爪全体がツヤツヤしていてみずみずしい仕上がりのネイルのことで、決まったアートがあるわけではありませんが、指先が潤っているように見えるので人気です。ツヤだけではなく、厚みもあってぷっくりしたフォルムであることが大切です。仕上がりをちゅるんとさせるだけでいつものネイルが今っぽくなるので、今回はセルフネイルでちゅるんネイルにする方法や、こなれ感のあるネイルになる秋冬カラーもご紹介します!
近年は髪色の規則が厳しくない学校や会社が増えています。とはいえ染髪禁止、黒髪以外禁止というルールがあるところも少なくありません。日本人のほとんどは元々黒髪ですし、個人的に黒髪が好きという人もいますが、黒髪はどうにも垢抜けない、重たく見えるという点から苦手に感じている人もいるのではないでしょうか。しかし規則を破って髪を染めるわけにもいかないですよね。そこで黒髪の垢抜けない、重く見えるという点をメイクで解決していきましょう!流行のカラーメイクや、あえてナチュラルに仕上げることで、いつもの黒髪姿から一味違う自分になれるかもしれません!後半は、黒髪でもメイクで垢抜ける方法をご紹介します!

ちゅるんネイルがかわいい!

秋~冬はボルドーやネイビー、ホワイトなどマットな色に目が行きがちですが、今の旬は「ちゅるんネイル」と言って爪がうるおっているようにツヤがある仕上がりです。ちゅるんネイルにすると、ラメやストーンなどのキラキラするアートをしなくてもネイル自体のツヤで華やかになります。秋冬に定番のボルドーも透け感のあるくすみレッドにするとこなれ感が出てトレンド感あふれる手元を演出できます。ちゅるんとした質感はどんなネイルに合わせても大丈夫なので、普段のネイルをちゅるんとさせて、今っぽい指先になりましょう!

セルフネイルでちゅるんとさせるには?

セルフネイルで「ちゅるんネイル」にする方法やいつも使っているカラージェルでツヤ感を出すコツをご紹介します。

トップジェルでツヤと厚みを出す

トップジェルにはいろいろな種類があります。ちゅるんネイルには透明度が高くツヤが出るトップジェルが向いています。普通にネイルをして仕上げのジェルを変えるだけでもツヤ感が違うのがわかります。

ガラスのようなツヤで塗るだけでちゅるんとうるうるのネイルになります。防汚性が高く汚れもつきにくいので輝きが長持ちします。

ツヤが美しく透明度も高いジェルです。また、アレルギーを引き起こしやすいHEMAを使っていません。厚みは出しにくいので薄めの仕上がりが好みの方向け。

マニキュアはジェルのような仕上がりになるタイプがおすすめです。

ネイルサロンでもよく使われているOPI(オーピーアイ)のベースコートとトップコート。ツヤが綺麗で乾きも早めです。ブラシも塗りやすいので初心者でも綺麗に仕上がります。

ヌーディーカラーを使う

ちゅるんネイルにはピンクベージュやサーモンピンクといったヌーディーなカラーを合わせるとツヤ感たっぷりになりやすいです。次の項目で詳しく紹介しますが、マスタードイエローやボルドーのような深みのある秋カラーを使う場合はシアー感のあるものを選ぶとツヤとぷるんとした質感を出せますよ。デザインなら大理石ネイルなどがおすすめです。

濃い色はシアーカラーを使う

深みのあるレッドやブルー、カーキ、ブラウンはシアー感のあるものを選ぶとツヤを出すことができます。お手持ちのジェルをちゅるんとさせたい場合は、ベースジェルかトップジェル(クリアジェルならOK)とミックスしましょう。クリアを混ぜることでマットカラーであっても程よいシアーな質感になります。

ラメやオーロラパウダーを重ねる

ホワイトのようなシアーの少ない色味はラメやオーロラパウダーを重ねてキラッとさせることでちゅるんネイルにしやすくなります。ラメはデザイン全体のアクセントになり、華やかさもプラスできるのでおすすめの方法です。オーロラネイルは1度ノンワイプトップジェルを塗るという一手間はありますが、カラーのニュアンスチェンジができるので1つ持っていると様々なところで活躍します!







ちゅるんネイルにおすすめのデザイン

ちゅるんネイルにおすすめなのはニュアンスデザインです。特に秋冬に人気のブラウンやベージュとは相性が良いのでぜひニュアンスデザインの仕上げをちゅるんとさせたり、ちゅるんカラーを使ったりしてみてくださいね。

ブラウンを基調にしたニュアンスネイル。うるツヤな表面でショートネイルに合っています。ラメの塗りかけアートやメタリックなミラーネイルを部分的に取り入れるとニュアンスデザインっぽくなりやすいです。

このほかべっ甲ネイルやチークネイルもちゅるんとさせるとより可愛い仕上がりになります。秋定番のチェック柄は、シアーカラーで色を重ねると奥行きも出るのでシックさとちゅるんの両立が叶います!ぜひチャレンジしてみてください。

ネイルも垢抜け!2020年秋冬のこなれ感あるカラーは?

2022年秋冬にぴったりで、垢抜けてこなれ感のあるネイルにするには、ちゅるんとした仕上がりになるシアーブラウンや、赤みのあるブラウンをベースカラーにしましょう。テラコッタブラウンもおすすめです。他にもベージュ系では、イエローやピンクの混じったベージュではなく、くすみ感の強いチャコールベージュが旬!肌なじみがよくすっきりとした印象で、大人カジュアルに仕上がります。グレーよりも優しく、ブラウンよりもクールに仕上がるニュアンスカラーなので、どんなシーンにも合わせやすいですよ。ジェルネイルやマニキュアでぜひ試してみてください。

黒髪で垢抜けないと感じるのは何故?

日本人本来の髪色である黒髪は、何故か垢抜けない、なんだか似合わなくて苦手に感じる人がいます。本人が黒髪を似合わないと思っているだけ、という場合もありますが、苦手に感じる理由は以下のような点が原因かもしれません。

瞳の色が明るい茶色

瞳の「黒目」と呼ばれる部分が明るい茶色だと、黒髪が浮いてしまうことがあります。目は小さなパーツですがその人を印象づけるパーツです。黒目と髪色のコントラストに大きな差があると多少ですが違和感が生まれます。黒目の色と髪色が近ければ近いほど全体の統一感が出ます。

薄い顔立ち

日本人らしい薄い顔立ちは、一見黒髪が似合うのではないかと思いますよね。しかし顔立ちが薄い人に黒髪を合わせると、顔よりも髪の主張が強くなり、顔立ちがよりのっぺりと見えてしまうことがあります。雰囲気が重たく見え、垢抜けない印象になりやすいです。

イエベで色黒

肌の色は大きく2つの分類に分けることができ、黄色みを感じる肌はイエベ(イエローベース)、青みを感じる肌はブルベ(ブルーベース)と言われています。イエベでなおかつ色黒の肌だと、黒髪も相まって肌のトーンより暗く見えて、全体的に野暮ったく見える可能性が高くなります。

黒髪でもメイクで垢抜けできる方法

なんだか垢抜けない印象になる黒髪は、ポイントを押さえてメイクをすれば一気に雰囲気が変わります。以下では黒髪でもメイクで垢抜ける方法をご紹介するので、是非参考にしてください。

ベースメイクはマットよりもツヤ重視

黒髪でベースメイクにマットな質感のファンデーションを使うと、顔全体の印象が重たくなってしまいます。ツヤを出して透明感をアップできるような、グロウタイプのファンデーションを使いましょう。リキッドタイプなら、肌のアラをカバーしつつツヤが出ますよ。また鼻筋や頬のトップにハイライトを軽く加えると、より立体的で光沢のあるお肌になります。

眉毛は髪色よりも少し明るいパウダーとペンシルを使う

眉毛は顔の印象を変える大事なパーツです。黒髪に太くてボサボサの眉毛では垢抜けなさが増してしまいます。まずはきれいな形になるように眉毛ハサミでカットしていきましょう。その後、髪色よりも少し明るいアイブロウペンシルで眉毛を書き足し、眉頭から中間までは同じく髪色よりも少し明るいアイブロウパウダーを使ってふんわりとのせます。眉毛が少し茶色なだけでも今っぽい雰囲気が出ます。あまり平行眉にしすぎず、眉尻はきれに型取り、眉頭は少しぼかすように仕上げてください。

茶色、黒、グレーの濃いアイシャドウはぼかす

目力をアップできる茶色、黒、グレーでなどのアイシャドウは、色が濃すぎるとナチュラルさに欠け、一昔前のメイクといった印象になりやすいです。どうしても使いたい場合は、なるべく明るめで、シアーな発色のアイシャドウを選び、アイシャドウブラシでふんわりと塗っていきましょう。

オレンジ、レッド、ピンクのアイシャドウでカラーメイクを

アイシャドウはいつもナチュラルなブラウンしか使っていない、という人はオレンジやレッド、ピンクのアイシャドウを使ってカラーメイクに挑戦してみましょう。どのカラーも単色アイシャドウでOKです。アイシャドウを筆や指に取り、上まぶた全体をぼかしながら塗っていきます。その後涙袋の目尻から黒目までぼかし塗りをしたら完成です。涙袋をより強調したい人は上からホワイトやピンクの涙袋ライナーやアイシャドウを重ねましょう。単色しか使わない方法ですが、色をたくさん重ねるよりも抜け感が出て今っぽいメイクになります。

チークやリップは血色感重視

かなりナチュラルな仕上がりになるブラウン系ではなく、オレンジ、レッド、ピンクなど血色感がしっかり出るチークやリップを使いましょう。アイシャドウ、チーク、リップで色を合わせるのもおすすめです。リップはかわいらしい印象にするならグロウタイプを、大人っぽい印象にするならマットタイプと使い分けてみてください。

黒髪で垢抜けメイクをするなら、ツヤを重視したり、単色でカラーメイクをするなど、きっちりしすぎない抜け感を演出するのがポイントです。例えばアイラインを省略して、マスカラだけにするなど、濃すぎるメイクにならないよう引き算のメイクをしてみましょう。自分の雰囲気に合う垢抜けメイクを見つけてくださいね。







おすすめ
この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター

「メイク・コスメ」のランキング

一週間で人気のあった記事ランキング

ネイル女子 - Have a nice day tomorrow. [明日をたのしく。]

  • facebook
  • x

公式アカウント