セルフネイルをよりおしゃれにするには、ネイルパーツを活用しましょう。様々な種類のネイルパーツを持っていると、デザインの幅も広がりますし、パーツをのせるだけでも凝った雰囲気のネイルに仕上がります。特にジェルネイルならパーツの固定もしやすく、持ちも良いので長期間かわいいネイルを楽しめちゃいます!しかしセルフネイル初心者だと、どこでどんなパーツを買えばいいかわからないですよね。これを機にネイル用品の専門店に行ってみてはいかがでしょうか?今回の記事では、ネイルパーツはどんなものを買えばいいのか、またネイルパーツはどこで買えるのかをご紹介します♪
ネイルパーツとは?主な種類を紹介
ネイルパーツはブリオン、パール、スタッズ、ホログラムなど、ここには書ききれないほど様々な種類があります。ジェルネイルやマニキュアを塗った後にネイルパーツをのせるだけで雰囲気が変えられるので、普段のセルフネイルをアレンジしたい方におすすめです。以下ではネイルサロンで特に使われているパーツの名称をご紹介します。
●ブリオン
ブリオンとはとても小さな球体のメタルパーツのことです。ワンポイントとしてちょこんとのせたり、ブリオンを複数個使ってハートや星などの形を作ることも可能です。しかしブリオンは丸い形をしているので、爪の上にのせるとすぐに転がって位置がずれることがあります。ジェルネイルの場合はトップジェルやビルダージェルを細筆で取り、のせたい場所にジェルを盛ってからブリオンを置きましょう。マニキュアの場合はブリオンをのせたい場所に、トップコートを少し厚めに盛ってから置くと転がりにくいですよ。ちなみにブリオンはお菓子作りで目にするアラザンと見た目がとても似ているので、スイーツのモチーフネイルを作るときにも使えます。
●ストーン
ラインストーンやパール、Vカットストーンなど、ストーンにも様々な種類があります。Vカットストーン以外は接着面が平らになっているものがほとんどなので、爪にのせても固定しやすいです。ストーンをたくさん持っていると埋め尽くしなど豪華なアートもできるので、デートやちょっとしたパーティーへ行く時、少し目立つネイルにしたいという人にもおすすめです。そしてVカットストーンとは、根元がVの字のようになっている、アクセサリーに使われる宝石のような形をしたストーンを指します。1つだけを爪にのせるのは難しいので、Vカットストーン3つを組み合わせたり、他のパーツと一緒にバランスよく固定しましょう。
●スタッズ
スタッズは丸や四角などのベーシックな形から、大きめのモチーフまで様々な種類があります。基本的に接着面が平らになっているものばかりですが、モチーフタイプは特殊な形をしていて、ジェルでも固定しにくい可能性があります。「絶対にパーツが取れないようにしたい!」という人はトップジェルやビルダージェルでスタッズをまるごと覆うようにしましょう。
●ホログラム
厚みが薄く、オーロラのようなベールがかかっているホログラムは、ジェルネイルはもちろん、マニキュアでも使いやすいネイルパーツです。ペールトーンのカラーにプラスすることでキラキラとガーリーなネイルになります。また夏は原色系に、冬はダークトーンのカラーにプラスするとワンポイントになるのでおすすめです。
上記の他にもシェルや押し花、3Dパーツなど様々なネイルパーツがあります。またシリコンモールドという型にジェルを入れてライトを当てれば、オリジナルのネイルパーツを作ることもできます。
ネイルパーツはどこで買う?こんな店舗があります
では、ネイルパーツはどこで買うことができるのでしょうか。様々なネットショップでも購入はできますが、実はネイルグッズ専門店や、ネイルに使えるパーツを販売している実店舗はたくさんあります。都内だけでなく、北海道から沖縄まで展開しているところもあるので、是非近くのネイルショップを探してみてください。またネイルショップだけでなく、意外な所で買うこともできます。以下ではネイルパーツを買える代表的なお店をご紹介します。
●TAT
TATはネイル用品の卸問屋です。ネットショップと、全国に22店舗お店があり、ネイル関連ショップの中では非常に大規模です。プロのネイリストやネイルの検定資格を持っている人しか入れない店舗もありますが、渋谷店や梅田本店など購入時に会員登録をすればOKなお店もあります。卸問屋ならではの取扱数の多さが特徴的で、ネイルパーツはもちろんジェルやマニキュア、筆、ケア用品まで幅広く販売しています。テスターなどもあり、疑問点は専門のスタッフに聞けるので安心してお買い物ができます。
公式サイト:https://www.nailtat.com/tatweb/index.do
●ネルパラ
ネルパラは、セルフネイルに使える商品を中心に販売しているお店です。セルフネイルをもっと楽しくするための初心者向け商品から、プロも使用している本格的なものまで取り扱っています。ネイルパーツだけでなく、オリジナルのジェルやキットも売られているので、ジェルネイルを始めたいという初心者さんにもおすすめです。
●パーツクラブ
パーツクラブは、ハンドメイドでアクセサリーや雑貨などを作るためのパーツを豊富に扱うお店です。レジンクラフトやアクセサリーなどを作るために使われているパーツは、セルフネイルにも使えます。ストーンやホログラムなどはたくさんの種類がお店に並んでいるので、思わず迷ってしまうかもしれません。商業施設に入っている店舗が多いので気軽に立ち寄れます。
公式サイト:https://www.partsclub.jp
●100円ショップ
ダイソーやキャンドゥ、セリアなど大手100円ショップではネイルパーツを取り扱っています。小さめの店舗だと種類が少ない傾向にありますが、お店によってはネイルグッズコーナーがあるほどで、筆者は実際に押し花やスタッズなどのネイルパーツを購入しました。注意したいのは、100円とはいえ入っている数に対しての値段を考えるとネイル用品店で買うほうがお得になるかもしれないという点です。とはいえセルフネイルをする頻度が少なく、少量しか使わないという人にはおすすめなので、是非ネイルパーツを探してみてください。
まとめ
ネイルパーツには様々な種類があります。記事内で紹介した代表的なパーツはネイル専門のショップだけでなく、アクセサリーパーツ店や100円ショップでも販売されています。身近なお店や店舗数の多いところで手に取って買えるのは嬉しいですよね。ネットショップと実店舗を上手く利用してセルフネイルを楽しみましょう♪