ネイルの心理効果がすごい!癒やしやリラックスが叶うケア・マッサージ方法 | ネイル女子

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

ネイルを整えたり自爪をケアするだけで心理的効果があるといわれているのをご存知でしょうか?

今、ネイルはおしゃれのためだけでなく、リラックス効果や、ストレス解消につながるとされ、男女問わずセラピーの一環としても注目されています。

この記事では、ネイルが人にもたらす心理効果やネイルのリラックス効果を高めるケアやツボ押しマッサージの方法をご紹介します。

ネイルの心理効果って何?

現代人はストレスが多く、その原因は様々です。
そこで近年注目なのが、ネイルが持つ心理的効果です。

あるテレビ番組でこんな実験が行われていました。
男性にネイルケアを施しティッシュ配りをさせるというものです。

結果は、爪をケアした男性と何もしていない男性とでは、ネイルケアしている方が圧倒的に配り終わるのが早かったのです。

ネイルをキレイに整えたことで、「動きの一つ一つに丁寧さが出る」「なんとなくやる気が出る」など、無意識にしぐさや行動にプラスの影響を与え、それが他者へも伝わることで、とても効率よくティッシュを配り終えたという結果に!

女性がネイルをする時、お洒落以外の理由で「テンションが上がる」「癒やされる」と感じてネイルを好むのはご存知だと思いますが、男性にも同じような心理的効果があることがわかりましたね。

人は、どこか一箇所でもしっかりと身なりを整えるとそれが自信に繋がり、気持ちにハリがでるものです。

そしてネイルは、キレイにメンテナンスされた手先を常に自分の目で確認することができるため、それを見る度に心に少しの余裕が生まれます。

この何気なく感じる、小さな心の余裕がとても大切です。

このようにネイルは女性だけのものではなく、また、おしゃれ目的だけに収まらず「ネイルセラピー」として有効な心理的効果を得ることができるのです。

イライラしたり気分が落ちたりするのは、気持ちに余裕がない時がほとんど。
そんな時、ふとキレイに整った爪先を見ることで、気持ちをプラスの方向にリセットすることができます。

爪がキレイになるとポジティブになれる!

ネイルに関する心理効果は化粧品会社のメナードが検証し、実際に良い効果があるという検証結果を発表しています。

「自分の好きなカラーのネイルをするとテンションが上がったり、ポジティブな気持ちになりやすく、ストレスの軽減が期待できる」とのことです。

たしかにネイルを変えた後は、心機一転、気持ちも軽やかになり嬉しくなりますよね!

これはネイルをすることに限らず、ネイルケアのみを行った場合も同じです。

普段ネイルが出来ない方も、甘皮ケアをしたり爪の形を整えたり、爪磨きでツヤツヤにすることで、気分スッキリ!明るくなるはずです。

男女問わず爪をキレイにして過ごすことは、良い心理効果をもたらします。

現代人は自尊心が低い人が増えていると言われています。
自分の一部がキレイであるということは自身にも繋がり、自分自身を大切にしているという実感も湧きます。

もちろん見た目もおしゃれになりますし、いいことづくしですね!

セルフネイルで心が落ち着く時間を作ろう!

上記では、ネイルやネイルケアをしてキレイになった「自分の手を見た時の癒やしの効果」を説明してきましたが、他にもネイルには心ストレスを緩和させることができる効果があります。

ここからは、「セルフネイルをした際に得られる心理効果」をお伝えします!

マニキュアを塗っている時は心が落ち着く、ストレスになっていたことを忘れられた・・・、このように感じたことはありませんか?

これは、セルフネイルが「集中力を使う作業」だからということが関係しています。

マニキュアやジェルネイルをキレイに塗るためには、爪をしっかりと見て、筆の動かし方にも注意しなくてはいけないので、かなりの集中力が必要です。
さもないと、ネイルがはみ出したり、筆がぶれたりしますよね。

人は集中すると目の前のこと以外は考えなくなり、無心状態になります。

ストレスを感じたり感情の起伏が激しい時に無心になることは、本来難しいことですが、ネイルをしていると自然と自分の手元に集中できるので忘れることが可能です。

マニキュアでもジェルネイルでも、ネイルケアでも、ネイルをしている時間は無心になり、自然と心が落ち着いてきます。

そのため、週に1回でも月に1回でもいいので、セルフネイルをする時間を設けることをおすすめします。

ネイルが完成すれば達成感も味わえますし手元もキレイになり一石二鳥です!

日々の疲れを癒やすのもネイルがおすすめ

現代社会の日本人は、老若男女、昼夜問わず忙しく過ごしています。
仕事でも、勉強でも、遊びであっても、忙しいのは充実している証拠です。

ですが、あまりに根を詰めて日々を送っていると、知らぬ間にため息をついている・・・、そんな、心も体も疲れを感じる時があるのではないでしょうか。

そんな時こそ、ちょっとしたスキマ時間やおうちで過ごす休日に、セルフネイルをしたり、ネイルケア、ハンドマッサージをするのがおすすめです。

セルフネイルは不器用だからちょっと心配という方や、仕事、学校の都合等により普段はネイルNGという方でもご心配なく。

次では、セルフで行う簡単ネイルケアと、ツボ押しによるマッサージのやり方をご紹介します。







セルフネイルケアのやり方

まずはセルフで行うネイルケアのやり方をご紹介します。
必要なものを揃えるだけで、簡単にネイルケアができちゃいますよ♪

ネイルケアをしてリラックス効果を感じよう!

用意するもの

■爪やすり

ネイリストのおすすめポイント:爪やすりは紙製のエメリーボードという商品や、ステンレス製のもの、ガラス製のものがあります。
紙製のものは使い捨てですが、セルフでケアする分にはそこまで消耗しません。
軽くて気軽に使えることもあり、紙製のエメリーボードがおすすめです。
目の粗さは使いやすい180Gがおすすめです。
5本入りなので手の爪も足の爪も爪やすりでお手入れしましょう。

ネイリストのおすすめポイント:紙製で使い捨てに抵抗がある方は、この商品のような「ステンレス製」を購入しましょう。

ステンレス製なら洗って清潔にできますし、サビや摩耗に強いので長く使えます。
目の粗さは紙製のものよりも粗いので、少しずつやすっていきまししょう。

■爪みがき

ネイリストのおすすめポイント:爪磨きはシャイナーとも言います。
自爪にツヤを出すための目の非常に細かい爪やすりです。
目が細かいとはいえやすりなので、磨きすぎには注意しましょう。
シャイナーとして使うだけなら、ブロック型よりもやすりと同じ形の平べったい商品の方が使いやすいですよ。

■メタルプッシャー

ネイリストのおすすめポイント:甘皮を押し上げるためのケア道具です。
このあと紹介するキューティクルリムーバーを塗った後に、スプーンのような部分で甘皮の余計な部分を押していきましょう。
爪の面積が広くなって、表面も整えやすいです。

■キューティクルリムーバー

ネイリストのおすすめポイント:キューティクルリムーバーは甘皮を柔らかくして押し上げるために必要です。
乾いた状態の甘皮を押し上げるのはケガや出血につながるので注意しましょう。

■ネイルオイル

ネイリストのおすすめポイント:ネイルオイルは、甘皮周りや指先の保湿に役立ちます。
ハンドクリームよりも浸透しやすいので、乾燥が気になる時はこまめに使いましょう。
普段使いすることでささくれもできにくい指に仕上がります。

■ハンドクリーム

ネイリストのおすすめポイント:ハンドクリームは手全体の保湿剤として使います。
手洗い後や乾燥が気になる時など、こまめに塗りましょう。
指先から手首までしっかり刷り込みます。

ネイルケアのやり方

ネイルケアは甘皮と爪が柔らかくなるお風呂後がおすすめです!

  1. 爪やすりで長さと形を整える
  2. 爪やすりを使って爪の長さと形を整えていきます。
    先端の長さをやすったら、爪の両サイドも削って形を整えていきましょう。
    爪先の丸い「ラウンド」という形や、爪先は真っすぐで、両サイドの角を丸くした「スクエアオフ」という形なら爪が折れにくいのでおすすめです

  3. キューティクルリムーバーとメタルプッシャーで甘皮ケア
  4. 爪の根元付近にある甘皮を押し上げると、甘皮周りがスッキリして、爪を長く見せることができます。
    まずはキューティクルリムーバーという、甘皮を柔らかくする液をちょんちょんと甘皮につけて、指で1本ずつ馴染ませます。
    その後メタルプッシャーという道具で、優しく甘皮を押し上げていきましょう。押し上げていくうちに白いルースキューティクルという余分なカスが出てきます。
    ルースキューティクルはメタルプッシャーの押し上げ部分の反対についている、かき出し部分できれいに取り除きましょう。

  5. 爪みがきでツヤツヤに
  6. 表面を爪みがきで磨くことで、凹凸のないツヤ感のある美しい爪になります。
    爪みがきは磨きすぎると爪表面が薄くなってしまうので注意してくださいね。

  7. ネイルオイルとハンドクリームを塗れば完璧!
  8. ネイルオイルを甘皮に少量付けて、指先から甘皮周りまで馴染ませます。
    その後ハンドクリームを適量手につけて、指先から手首までしっかり塗り込んだらネイルケア完了です!
    ネイルオイルを先に塗ることで、ハンドクリームの成分が指先に浸透しやすくなるので、ぜひこの順番で塗ってみてください♪

手のひらのツボ押しマッサージのやり方

手のひらにはたくさんのツボがあり、ツボによって効果が異なります。今回はリラックスや気持ちを落ち着かせるツボをいくつかご紹介してまいります。優しくマッサージをしながらツボ押しの効果を高めましょう。

①魚際(ぎょさい)
気圧の変化による重だるい感じ、二日酔いなどに効果があるツボです。円を描くように強く押しましょう。

②労宮(ろうきゅう)
手のひらの中心とわかりやすい場所にある労宮は、ゆっくり押すことでリラックスできる癒しのツボです。

③神門(しんもん)
寝る前に押すツボとしておすすめなのが神門です。イライラを落ち着かせて、ゆったりと眠りにつきたいときにぴったりと言われています。軽めに指圧しましょう。

④通里(つうり)
日頃から気になる肩の重い感じを和らげるツボで、強く押して、少し痛みを感じる部分が通里です。右肩が気になる場合は、右腕の通里を、左肩が重く感じる場合は左腕の通里を押しましょう。

⑤合谷(ごうこく)
万能のツボと言われています。ツボ押しと言えば、まず合谷が紹介されるくらいに有名なツボで、目や胃腸の疲れ、腰に来るつらさ、体の冷たさなどの改善効果が期待できます。

⑥腰腿点(ようたいてん)
万年悩んでいる人が多い腰痛に効果のあるツボです。数秒間押し続けて離す、を5回程度繰り返しましょう。

⑦陽池(ようち)
イライラ、ムカムカをおさえて整える効果があるツボが陽池です。体の冷たさ改善も期待できます。ハンドクリームを塗るついでに押してみてはいかがでしょうか。

リラックスタイムに役立つツボは、手のひらだけでもたくさんあります。
乾燥した状態ではなく、ハンドクリームやボディークリームなどを塗りながら押しましょう。

上記でご紹介したツボ押しをこまめに行えば、血流改善にも役立ちます。
血流が悪いと、手がくすみやすく、爪の伸びも悪くなるので、健康的な手や爪を保つためにも、ぜひツボ押しを続けてみてくださいね。

癒やし効果のあるブルー系やグリーン系のマニキュアがおすすめ

色には様々なイメージ効果があります。
例えば赤、オレンジなど暖色ではっきりした色をネイルやコーデに取り入れるとエネルギッシュな雰囲気が出ますよね。

ネイルに使う色もイメージ効果を取り入れて、上手に気分転換やリラックスしていきましょう!

ブルー系ですっきりと落ち着いた雰囲気に

クールな印象のあるブルー系の色には、気持ちを落ち着かせるイメージ効果が期待できます。

集中力を増したい時や、なんだかそわそわする時にはブルーのマニキュアを使ってネイルをしてみましょう。

ネイビーやロイヤルブルーなど濃い色ならより大人っぽい雰囲気に、スカイブルーやライトブルーなど薄い色なら、爽やかでかわいい雰囲気になります。

グリーン系で穏やかな雰囲気に

目に優しいグリーン系の色には、自然の緑がもたらすようなリラックスの効果が期待できます。

心や体の疲労を回復したい、穏やかで優しい気持ちになりたいという時はネイルにグリーンを取り入れましょう。
カーキやピスタチオカラーなどを使うと一気に今っぽい雰囲気に仕上がります。
控えめにしたい場合はモスグリーンやオリーブグリーンがおすすめです。

まとめ

キレイに整った指先を見ることで、気持ちが前向きになったり、ふとした瞬間に癒やされたりと、ネイルにはおしゃれ以外にも心理的効果があることがお分かりいただけたと思います。
ぜひ日々の生活にネイルを取り入れてみてはいかがでしょうか?







この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター

「ネイルhack」のランキング

一週間で人気のあった記事ランキング

ネイル女子 - Have a nice day tomorrow. [明日をたのしく。]

  • facebook
  • x

公式アカウント