ネイルで心理効果が得られるってホント?爪先をきれいにすることでポジティブになれる理由 | ネイル女子

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

ネイルは単なるおしゃれや身だしなみの一部だと思われがちですが、実は心理的にも大きなメリットがあることが近年の研究で明らかになっています。

お気に入りの色やデザインを指先に取り入れることで心が落ち着いたり気分が前向きになったりと、ポジティブな変化が感じられることも少なくありません。

美容やスキンケアの延長として楽しむだけでなく、ストレスの軽減や自信の向上といった効果も期待できるのがネイルの魅力のひとつです。

この記事では、ネイルがもたらす心理的効果について科学的な視点を交えながら詳しく解説していきます!

「最近ちょっと気分が上がらないな…」という方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ネイルの心理効果って何?

現代人はストレスが多く、その原因は様々です。

そこで近年注目なのが、ネイルが持つ心理的効果です。

例えば、あるテレビ番組で「ネイルケアをした男性・ネイルケアをしていない男性に、それぞれにティッシュ配りをさせる」という実験をしていました。
結果は、ネイルケアしている方が圧倒的に配り終わるのが早かったのです。

後に、この実験でわかったことは、爪をキレイに整えたことで、
「動きの一つ一つに丁寧さが出る」
「なんとなくやる気が出た」
など、男性でも無意識に仕草や行動にプラスの影響を与えていたということでした。

そして、このポジティブな気持ちが受け取り側へも伝わり、配る方も受け取る方も気持ち良く、効率的にティッシュを配り終えることに成功したというわけです。

女性がおしゃれ目的以外でネイルを好む理由が「テンションが上がる」「癒やされる」などであることは今や周知の事実ですが、今回の調査によって、ネイルをきれいにすることは、男性にも同じような心理的効果があることがわかりました。

このように、ネイルには性別年齢に関係なく「気持ちを前向きにさせる心理効果」があるといえます。

人は、どこか一箇所でもしっかりと身なりを整えるとそれが自信に繋がり、気持ちにハリがでるもの。
そしてネイルは、キレイにメンテナンスされた手先を常に自分の目で確認することができますよね。
きれいな指先を見る度に、心に少しの自信と余裕が生まれます。
このように、何気なく感じる小さな心の余裕は、とても大切なことです。

ネイルは女性だけのものではなく、また、おしゃれ目的だけに収まらず「ネイルセラピー」として有効な心理的効果を得ることができるのです。

イライラしたり気分が落ちたりするのは、気持ちに余裕がない時がほとんどです。
そんな時は、キレイに整った自分の爪先を見ることで、気持ちをプラスの方向にリセットすることができます。

ネイルをするとポジティブになる理由

青空の下で伸びをするポジティブな女性

では、なぜネイルをするとポジティブになるのでしょうか?
ネイルに関する心理効果については、「化粧品会社のメナード」が検証しています。

『自分の好きなカラーのネイルをするとテンションが上がったり、ポジティブな気持ちになりやすく、ストレスの軽減が期待できる』

との検証結果から、

「実際にネイルには心理的に良い効果がある」と発表しています。

これはネイルをすることに限らず、ネイルケアのみを行った場合も同じです。
普段ネイルが出来ない方も、甘皮ケアをしたり爪の形を整えたり、爪磨きでツヤツヤにすることで、気分がスッキリとして明るい気持ちになるはずです。

では、ネイルをすることでポジティブになれる理由について、もう少し詳しく解説していきます。

色の持つ効果

4本のカラーセラピーのボトル

ネイルをする上で「色」は欠かせないものですよね。
そして「色」には、私たちの心理状態に作用する不思議な力があります。

色彩心理学の研究でも色が心や行動に影響を与えることはすでに明らかにされており、ネイルカラーを選ぶことは知らず知らずのうちに自分自身の気分を調整する方法のひとつになっています。

日常でなんとなく「今日はこの色にしたい!」と感じるとき、それは心が求めているメッセージかもしれません。

例えば、ピンクやブルー・グリーンなどの色を参考に見てみると、それぞれの色で違った心理的効果があることがわかります。

■ピンク系で柔らかく女性らしい雰囲気に

カラフルなボトルの前にあるピンクのカラーボトル

ピンク系のネイルカラーには、心をやさしく包み込むような心理効果があると言われています。

淡いピンクは安心感や幸福感を与えてイライラを和らげる効果も期待できるため、リラックスしたい時や気持ちを穏やかに保ちたい日にぴったりです。

また、ピンクは女性らしさや可愛らしさを象徴する色としても人気が高く、指先に取り入れることで自然と優しくやわらかな印象を与えることができます。

ナチュラルな装いに馴染みやすくシーンを選ばず使える万能カラーなので、セルフネイル初心者にもおすすめですよ。

■ブルー系ですっきりと落ち着いた雰囲気に

カラフルなボトルの前にあるブルーのボトル

クールな印象のあるブルー系の色には、気持ちを落ち着かせるイメージ効果が期待できます。

集中力を増したい時や、なんだかそわそわする時にはブルーのマニキュアを使ってネイルをしてみましょう。
ネイビーやロイヤルブルーなど濃い色ならより大人っぽい雰囲気に、スカイブルーやライトブルーなど薄い色なら、爽やかでかわいい雰囲気になります。

■ グリーン系で穏やかな雰囲気に

カラフルなボトルの前にあるグリーンのボトル

目に優しいグリーン系の色には、自然の緑がもたらすようなリラックスの効果が期待できます。

心や体の疲労を回復したい、穏やかで優しい気持ちになりたいという時はネイルにグリーンを取り入れましょう。
カーキやピスタチオカラーなどを使うと一気に今っぽい雰囲気に仕上がります。
控えめにしたい場合はモスグリーンやオリーブグリーンがおすすめです。

デザインによる心理的影響

ネイルは色だけでなく、デザインによっても私たちの心理状態にさまざまな影響を与えます。
たとえば花やハートなどやわらかなモチーフは安心感や幸福感をもたらし、幾何学模様やシンプルなラインアートは集中力や冷静さを引き出してくれることも。

さらに、キラキラしたストーンやラメを使ったネイルアートは、気分を高めたいときや自信を持ちたいシーンにぴったりです。

お気に入りのデザインを身につけることで自然と気持ちが前向きになり、表情や仕草も明るく変化するでしょう。

このようにネイルデザインは単なる装飾ではなく気分を高めたり自分自身を表現したりといった心に働きかける力を持ち、目で見せるセラピーとしての役割も果たしています。

ストレス解消・リフレッシュ効果

セルフネイル中のルームウェアの女性

ネイルをする時間は、心を落ち着けて自分と向き合える大切なひとときです。

色やデザインを選ぶプロセス・集中して塗る作業・完成した爪先を見て感じる達成感など、そのすべてが日々の忙しさやモヤモヤを忘れさせてくれる「ストレス解消・リフレッシュ効果」につながります。

手を動かす細かな作業に集中することで自然と余計なことを考えずにいられ、その瞬間に意識を向けやすくなるので心が落ち着きやすくなります。

こうした集中状態は、感情を落ち着かせたり気分を前向きに切り替える手助けになることもあるでしょう。

さらにネイルサロンで施術を受ける場合には、静かで落ち着いた空間に身を置くこと自体が心身のリセットにつながるはずです。

自分のお気に入りのカラーやアートを取り入れることで気分が上向きになり、ストレスを抱えやすい日常の中でも前向きな心理状態をキープしやすくなりますよ。

ネイルは、指先から心を整える小さな美容セラピーとも言えるでしょう。

社会的な自信に繋がる

複数人で打ち合わせするビジネスシーン

ネイルをきれいに整えることは単なる美容やおしゃれにとどまらず、自分自身の印象を大きく左右します。

とくに人前に出る機会が多い方やビジネス・接客など「見られる場面」がある方にとって、指先は意外と注目されるポイント。

爪が美しく整っているだけで「きちんとしている人」という印象を持たれやすくなり、相手からの信頼感や安心感にもつながります。

こうした好印象は周りからの反応として返ってくるため、自分に対する肯定感が生まれて気づかぬうちに社会的な自信を後押ししてくれるでしょう。

芸能人やモデルなどの社会で活躍する人たちがネイルケアを習慣にしているのは、身だしなみの一部としてのネイルが仕事の信頼や印象づくりに直結することを理解しているからです。

丁寧なネイルは自己肯定感を育てるだけでなく、対人関係においても前向きな影響を与えてくれるはずですよ。

人にネイルされることで得られるリラックス効果

ネイルサロンでハンドマッサージしている様子

ネイルサロンでプロのネイリストに施術してもらう時間は単なる美容ケアの時間にとどまらず、心と体をゆるめる癒やしの時間でもあります。

人の手に触れられることで自律神経が整いやすくなるという研究結果もあり、適度なスキンケア刺激や心地よい会話が自然とリラックスした心理状態へ導いてくれます。

また、ネイリストとの会話がストレス発散や気分転換につながることも少なくありません。

自分以外の誰かに丁寧に手入れをしてもらう体験そのものが「大切に扱われている」という感覚を生み、安心感や自己肯定感にもつながります。

静かなサロンで指先がきれいになっていく過程を見つめる時間は、自然と心がほどけていく癒しの瞬間です。

ネイルサロンでの施術は忙しい毎日にそっと寄り添う「自分を整える時間」として、内側からリフレッシュさせてくれるでしょう。

セルフネイルで心が落ち着く時間ができる

「セルフネイルをしていて、気付いたらすごい時間が経っていた!」こんな経験はありませんか?
それは、自分で思っている以上に作業に集中しているから。

人は集中すると目の前のこと以外は考えなくなり無心状態に・・・。
日々忙しい人も、セルフネイルをしている間は心が落ち着く時間を確保することができます。

ストレスを感じたり感情の起伏が激しい時、無心になることは本来難しいことですが、ネイルの作業中は手元に集中できるので、自然と忘れることが可能です。

そのため、週に1回でも月に1回でもいいので、セルフネイルをする時間を設けることをおすすめします。
もちろん、ネイルケアだけでもOKですよ!

ネイルが完成すれば達成感も味わえますし、ケアで手元もキレイになり一石二鳥です。

日々の疲れを癒やせる

現代社会の日本人は、老若男女、昼夜問わず忙しく過ごしています。
仕事でも、勉強でも、遊びであっても、忙しいのは充実している証拠です。

ですが、あまりに根を詰めて日々を送っていると、知らぬ間にため息をついている・・・、そんな、心も体も疲れを感じる時があるのではないでしょうか。

そんな時こそ、ちょっとしたスキマ時間やおうちで過ごす休日に、セルフネイルをしたり、ネイルケア、ハンドマッサージで気分転換することができます。

特に、ボディマッサージと違って手のマッサージは、好きなタイミングでいつでも気軽に行うことができます。

手のひらのツボ押しマッサージもおすすめ

手のひらにはたくさんのツボがあり、ツボによって効果が異なります。
ここでは、リラックスや気持ちを落ち着かせるツボをいくつかご紹介します。
ツボを刺激しながら優しくマッサージを行い、日々の疲れを癒しましょう!

①魚際(ぎょさい)
気圧の変化による重だるい感じ、二日酔いなどに効果があるツボです。円を描くように強く押しましょう。

②労宮(ろうきゅう)
手のひらの中心とわかりやすい場所にある労宮は、ゆっくり押すことでリラックスできる癒しのツボです。

③神門(しんもん)
寝る前に押すツボとしておすすめなのが神門です。イライラを落ち着かせて、ゆったりと眠りにつきたいときにぴったりと言われています。軽めに指圧しましょう。

④通里(つうり)
日頃から気になる肩の重い感じを和らげるツボで、強く押して、少し痛みを感じる部分が通里です。右肩が気になる場合は、右腕の通里を、左肩が重く感じる場合は左腕の通里を押しましょう。

⑤合谷(ごうこく)
万能のツボと言われています。ツボ押しと言えば、まず合谷が紹介されるくらいに有名なツボで、目や胃腸の疲れ、腰に来るつらさ、体の冷たさなどの改善効果が期待できます。

⑥腰腿点(ようたいてん)
万年悩んでいる人が多い腰痛に効果のあるツボです。数秒間押し続けて離す、を5回程度繰り返しましょう。

⑦陽池(ようち)
イライラ、ムカムカをおさえて整える効果があるツボが陽池です。体の冷たさ改善も期待できます。ハンドクリームを塗るついでに押してみてはいかがでしょうか。

リラックスタイムに役立つツボは、手のひらだけでもたくさんあります。
乾燥した状態ではなく、ハンドクリームやボディークリームなどを塗りながら押しましょう。

上記でご紹介したツボ押しをこまめに行えば、血流改善にも役立ちます。
血流が悪いと、手がくすみやすく、爪の伸びも悪くなるので、健康的な手や爪を保つためにも、ぜひツボ押しを続けてみてくださいね。

まとめ

白のニットと整えられた指先の様子

ネイルは単なるおしゃれや美容の手段にとどまらず、心に働きかける“見せるセラピー”としての役割も果たしています。

お気に入りのカラーやデザインを指先にまとうことで気分が明るくなったり、前向きな気持ちになれたりとさまざまな心理的効果が期待できるでしょう。

また、ネイルを通じて自分と向き合う時間をつくることはストレス解消やリフレッシュにもつながり、忙しい日々の中で心を整える大切な手段になります。

ネイルサロンでの施術でもセルフネイルでも、手元を丁寧に扱うことは自分自身を大切にすることに直結と言えます。

「最近なんだか気分が落ち込みがち」「少しでも自信を取り戻したい」そんな方は、ぜひネイルを取り入れてみてください。
指先の変化が、心にそっと寄り添ってくれるはずですよ。

この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター

「ネイルhack」のランキング

一週間で人気のあった記事ランキング

ネイル女子 - Have a nice day tomorrow. [明日をたのしく。]

  • facebook
  • x

公式アカウント