ネイルをしている人もしていない人も、美しい指先を保つためにはネイルケアを欠かすことはできません。毎日あらゆる物を触り、使い続ける指は油断すればあっという間にカサカサになってしまいますよね。そんな時に効果を発揮してくれるのがネイルオイルです。保湿を目的としたハンドクリームとは違い、ネイルオイルは配合された栄養成分によって様々な効果が得られます。そのため常に薬品を触り、指先が乾燥しているプロのネイリストもネイルオイルは欠かしません。指先のケアのためにせっかくなら効果の高いネイルオイルを使いたいですよね。今回は指先が荒れやすいプロのネイリストが好んで使っているネイルオイルをご紹介します。また、近年オーガニック思考の人が増え、お肌にも精油(エッセンシャルオイル)を使用することが注目されています。精油には界面活性剤など化学成分が使われていません。そのため安心してスキンケアの一部として使い続けることができます。今回は、ネイルオイルのおすすめと、精油の植物パワーで芯から美肌になる自然派スキンケアをご紹介します。
ネイルオイルの選び方
ネイルオイルの役割は、主に二つあります。一つは、とても乾燥しやすい爪の根本(甘皮まわり)に栄養と潤いを与えて保護することです。もう一つは、爪自体が弱く、すぐに欠けたり折れたりしてしまう爪を丈夫にして、強化することです。ネイルオイルはハンドクリームよりも浸透しやすいため、乾燥し荒れた皮膚にしっかりと保湿成分や栄養成分を行き届けることができます。ではネイルオイルの作用を効果的に活用させるために、選ぶ時のポイントをお伝えします。以下のような保湿効果の高い成分や栄養素が配合されているかをチェックしましょう。
●乾燥が気になる人
・オリーブオイル
・ホホバオイル
・スクワラン
・アボカドオイル
●爪が弱く二枚爪になりやすい人
・スクワラン
・ビタミンA
・ビタミンE
ネイルオイルの種類
ネイルオイルには様々なタイプの容器があるので、自分で使いやすいものを選べます。
●マニキュア型タイプ
このタイプがネイルオイルでは定番のタイプになります。そのため商品の種類が多く、たくさんの中から好みのものを選ぶことができます。マニキュアタイプなので、付けるオイルの量が調整しやすいです。
●筆タイプ(ペン・チューブ)
ペンやチューブの先が筆状になっているので、細かいところにピンポインでオイルを付けることができます。化粧ポーチにも簡単に収まり、持ち運びに適しています。また片手で扱えるため、気が付いた時にサッと使用でき便利です。
●ロールオンタイプ
ボールを爪に当てて転がしオイルが出るタイプなので液垂れの心配がなく、常に均一な量を出すことができます。また、持ち運びにも便利です。
●スポイトタイプ
オイルを一滴ずつ落とすことができるので、肌に直接触れることがなく衛生的です。
プロが使うおすすめのネイルオイル
では実際にプロのネイリストが使っているネイルオイルをご紹介します。
●OPIプロスパ ネイル&キューティクルオイル トゥーゴー
天然植物保湿成分を配合した筆タイプ(チューブ)のジェル状のオイルです。保湿力が高く、付けた瞬間からしっかりと肌に密着します。
●ウカ ネイルオイル24:45
オーガニックブランドで大人気の「uka」のロールオンタイプのネイルオイルです。甘くスッキリとした上品な香りで、サラッとしているのにしっかり保湿されます。
●アンドネイル オーガニックブレンドオイル
マニキュア型タイプで、柑橘系の香りが人気のネイルオイルです。サラッとしたオイルなのでオイルのベタつきが苦手な人にもおすすめです。
精油の効能が知りたい!
精油と聞くとアロマテラピーをイメージする人も多いのではないでしょうか。他にも精油には、肌に使うことでトラブルを改善し若々しい素肌に導いてくれる嬉しい効果が期待できます。それぞれの精油にどのような効果が期待できるのか、以下でお伝えします。
●精油の期待できる効果
・乾燥肌
・脂性肌
・敏感肌
・シミ、くすみ
・シワ、たるみ
・ニキビ
●乾燥肌、敏感肌におすすめ
・ローマンカモミール
・サンダルウッド
皮膚を柔らかくし、潤いを高めます。
●脂性肌におすすめ
・ゼラニウム
・サイプレス
・イランイラン
皮脂バランスを調整し、過剰な皮脂を抑制します。
●ニキビ肌におすすめ
・ラベンダー
・サンダルウッド
・シダーウッド
・ティーツリー
・ジェニパー
殺菌、抗炎症、収斂(しゅうれん)、皮脂抑制作用でニキビを予防し改善する効果が期待できます。
●シミ、くすみにおすすめ
・ゼラニウム
・ローズウッド
・ネロリ
・キャロットシード
抗酸化や新陳代謝促進、また血行促進作用によりメラニンの排泄力を高める効果が期待できます。
●シワ、たるみのおすすめ
・フランキンセンス
・ローズマリー
・ネロリ
・サンダルウッド
・パチュリ
皮膚を柔軟にし、細胞の再生力や潤い力を高めます。また、たるみを引き締め、肌のハリを取り戻す効果が期待できます。
精油が肌に良い理由は?
精油の有効成分には多種多様な化合物が含まれ、それらが総合的に働いて細胞の機能を高めます。そして特に精油が肌に効くのは、以下の特性による抜群の浸透性があるとされています。
●超低分子
肌のバリア機能は、分子量が500以上の物質は通さないといわれています。コラーゲンやヒアルロン酸は、低分子といわれるものでも数百~数千単位なので、バリアを通り抜けられないものが多いです。それに対して精油の分子量は250以下になります。そのためバリアゾーンを容易にクリアし、速やかに真皮まで浸透することができます。さらに毛細血管やリンパ管に入って全身を巡るので、全身的な効果が美肌作りをバックアップしてくれます。
●親油性
肌のバリア機能は水をはじき、油をよく通します。そのため精油は親油性で油によく溶けるので、肌にすんなり浸透することができます。
精油で手作り化粧水
あらゆる肌トラブルを肌本来の生命力を高めることで改善する効果が期待できるのが、精油の持つ力です。精油の種類は300にものぼりますが、代表的なものは数十種類です。その中から自分の肌悩みにあったものを選び、オリジナルの化粧水を作ってスキンケアに活用することができます。また精油は効能だけでなく、好きな香りで選ぶのも一つの方法です。香りで自律神経を整え幸せホルモンを分泌させれば、さらなる美肌効果のアップも期待できます。では化粧水の作り方をお伝えします。
●簡単手作り化粧水
清潔なガラス容器にグリセリン5mlと精油1、2滴を入れてよくかき混ぜ、精製水45mlを加えれば出来上がりです。簡単ですよね!使う時はよく振って混ぜるようにしましょう。
●簡単手作り美容液
もっと手軽に精油を使う方法は、手のひらに取った化粧水やクリームに1滴加えたり、キャリアオイルに精油を1、2滴加えて美容液代わりにしても良いです。これだけでも手軽に精油の美肌効果が実感できます。
暑い季節におすすめの精油はある?
だんだんと暑くなってくるこれからの季節におすすめの精油をご紹介します。
●ラベンダー
ラベンダーは癒し効果抜群の精油です。また肌に塗っても素晴らしい効果を発揮します。殺菌、抗炎症作用、皮脂分泌を調整する働きに優れており、肌のテカリや毛穴の詰まり、ニキビ、日焼け後の肌にピッタリです。
●ローマンカモミール
日焼け直後の肌におすすめの精油です。炎症を鎮め、皮膚を柔らかくして潤いを与えるので、日焼けでダメージを受けた肌の回復を早めてくれます。
●ペパーミント
殺菌のほか冷却と鎮静作用があるので、日焼けで肌が火照る時に効果があります。
●ゼラニウム
乾燥肌にも脂性肌にも全ての肌質に合う精油です。皮膚を柔らかくして毛穴を引き締めて皮脂のバランスを整えるので、夏のニキビに効果的です。また血流をよくするので、くすみや肌色の冴えない人には季節を問わずおすすめです。
精油の選び方
精油の効果は、100%天然由来であればこそ得られるものです。信頼性の高いブランドの精油を選び、植物成分のみの純度100%表示を確認しましょう。また、さらなる安全のために次の点に注意しましょう。
●精油を使う際の注意点
・原液のまま肌につけない
・光毒性のある精油は日中使わない
例えばベルガモット、レモン、グレープフルーツなどの柑橘系は、紫外線で色素沈着を起こす可能性があるので夜の使用のみにする。ちなみに同じ柑橘系でもオレンジスイート、ネロリは光毒性がないと言われています。
まとめ
精油は自然成分で肌を優しく蘇らせる効能が期待できます。クレオパトラが若さと美貌を保つために愛用していたことで有名な精油(フランキンセンス)もあります。古来より美容効果が高くお肌に優しい精油は、女性にとってピッタリの美肌アイテムです。自分に合った精油を使い、スキンケに加えてみてはいかがでしょうか。