ママや身近な大人がネイルをしていると、子供は「自分もやりたい!」と、大人の真似をしたくなるものです。最近はキッズネイル用品がたくさん販売されているので、簡単に、そして安全性も保証された状態でネイルが楽しめます。では、大人用のネイルとキッズネイルには、どんな違いがあるのでしょうか。また、ジェルネイルは何歳から始められるのでしょうか。今回は、子供のネイルの安全性についてご紹介してまいります。そして赤ちゃんや子どもの肌は、とても柔らかくてスベスベで、大人から見るとうらやましいと思うこともありますよね。しかし、健やかに見える子どもの肌も、実はとてもデリケートです。ちょっとした刺激ですぐにトラブルを起こすことがあります。大人の肌と子どもの肌は、どう違うのでしょうか。今回は子供の敏感肌対策についても合わせてご紹介します。
子供に大人のネイル用品を使っても安全?
「おしゃれのため」「手元をキレイに見せるためのエチケットとして」「弱い爪を保護するため」などで、マニキュアやジェルネイルをしている大人は多いです。そして子供は大人のしていることをよく見ていますし、大人の真似をしたがります。「ネイルがしたい!」と子供からリクエストされるママは多いのではないでしょうか。ですが子供の爪に、大人が使っているマニキュアを塗るのはおすすめできません。
●マニキュアに含まれる揮発溶剤に注意
マニキュアの主成分は樹脂と顔料です。しかしそれだけでは爪に塗りにくく、ドロドロとしているので、揮発性溶剤と混ぜて塗りやすく、さらに乾きやすくしています。しかしこの揮発性溶剤は引火性液体で、マニキュアのツンとしたニオイの元でもあるのです。爪に塗ると蒸発し気体となりますが、空気よりも重いのでお部屋の床付近に溜まります。そして大人よりも子供のほうが背は低いので、床に溜まった気体をたくさん吸い込むことになるのです。吸い込んでしまうと、目の痛みや頭痛、めまい、気分が悪くなるなどの症状が出るかもしれません。まず大人用のマニキュアは、子供の爪に塗らないようにして、大人が自分の爪に塗るときも、子供がいない部屋などで行うようにしましょう。
●子供用のマニキュアやネイルシールを使って安心
子供に大人用のネイル用品を使うのはなるべく避けたいところです。例えば、大人用に作られているネイルシールは、剥がれにくくするために接着力が強いものがほとんどです。子供の爪は大人より薄く弱いので、シールを剥がす時に爪表面を傷つけてしまう可能性があります。マニキュアでも、ネイルシールでも、以下のような子供用に作られている製品を使いましょう。
水ベースのマニキュアとシールがセットになっています。体に害のある成分を使っていないため、子供の爪に使っても安心です。
ディズニープリンセスが描かれたネイルシールです。マニキュアのようにツヤっと仕上がります。
鬼滅の刃モチーフのネイルチップが作成できるネイルキットです。水だけで簡単にパーツがつけられます。
ジェルネイルは何歳から?
ジェルネイルには、「対象年齢はいくつから」といった決まりは特にありません。しかし、ジェルネイルをつけるときやオフする時は、マニキュアよりも爪に負荷がかかることがあります。最近は爪に優しいジェルがたくさん開発されていますが、それでも子供の成長途中の爪につけるのはおすすめできません。子供の発育は18歳まで続くといわれています。安心してジェルネイルが楽しめるのは、18歳くらいと考えたほうがよいでしょう。
大人の肌と子どもの肌の違い
そもそも、皮膚はとても薄いというのはご存知ですか?肌の表面にある表皮は大人で0.2mm前後、そのうち最も外側にある角質層は約0.02mmの厚みしかありません。さらに子どもの場合は、皮膚の厚みがなんと大人の半分!角質層には、外部からの刺激をブロックするバリア機能の役割がありますが、子どもの角質層は薄いので大人よりもバリア機能が弱いのです。そのため、大人にはなんともないような些細な刺激でも、子どもの肌には負担となってしまうことが多くあります。
子どもの年齢ごとの肌の特徴
子どもの肌機能は、とても未熟で繊細です。年齢別に見ていきましょう。
・生後1か月くらいまで
一時的に皮脂の分泌量が増える。肌の機能は未熟でカサカサした湿疹(脂漏性湿疹)が起こりやすい。
・生後2か月~1歳頃
皮脂の分泌量が減り始める。脂漏性湿疹やかぶれが起こりやすい。
・幼児期
皮脂の分泌量が減り、最も乾燥しやすい時期。
・6歳以降
皮脂の分泌が増え始めるが乾燥しやすい時期。
このように、子どもの肌は乾燥しやすく、バリア機能が不安定なため、敏感肌になりやすいのですが、成長するにつれ改善することが多いとされています。
子どもに多い乾燥性敏感肌
子どもは皮脂の分泌量が少ないので乾燥肌になりやすく、角質層が薄くて外部からの刺激を受けやすいため、乾燥性敏感肌に悩まされることが多いようです。乾燥性敏感肌になると、肌がカサカサしてかゆい、紫外線を浴びると炎症が起こりやすい、洗剤にかぶれる、湿疹ができやすいといったトラブルが起こります。またアレルギー体質の子どもの場合、肌のバリア機能が低下している時にアレルギー反応を起こすと、アトピー性皮膚炎を併発することもあります。
子どもの敏感肌の改善方法
「赤ちゃんや子どもの肌には大人のようなスキンケアは不要」と思う人もいるかもしれません。しかし、大人よりも子どもの肌の方が乾燥しやすく、デリケートなので、正しいスキンケアをして肌を保護してあげる必要があります!子どもの肌トラブルを防ぐためには、肌の清潔を保ちながら、子ども専用の低刺激なスキンケアグッズを使って、肌をしっかりと保湿するのが効果的です。また、子どもは肌のかゆみを我慢することが難しく、かき壊して炎症を悪化させやすいです。肌にトラブルが起こった場合には皮膚科や小児科を受診し、トラブルの原因を調べてもらったり、薬を処方してもらうなどして早めに対処しましょう。