SNSで話題の「キルティングネイル」、気になっているけれど「どうやってぷっくりさせるの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
高級ブランドのバッグのような質感を指先で再現できるこのアートは、実はセルフネイルでも簡単にできるデザインなんです。
ベースカラーやブリオン・クリアジェルの組み合わせ次第で、かわいくも大人っぽくも印象を変えられるのが魅力。
この記事では、キルティングネイルのセルフでのやり方や使うジェルの種類、失敗しないためのコツを詳しく紹介します。
Instagramでも人気のぷっくりネイルを自分の手元で再現したい方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
キルティングネイルとは?

キルティングネイルとは、まるでキルティング生地のような「ぷっくりとしたひし形の模様」が特徴のネイルデザインです。
表面に立体的なラインを描いて交差させることで、上品で高級感のある印象に仕上がります。
クリアジェルで透明感を出したりブリオンやストーンをアクセントに使ったりと、カラーやアイテムの組み合わせ次第で印象が大きく変わるのも魅力。
シンプルなベージュやピンクでまとめれば上品で大人な雰囲気に、ラメやマグネットをプラスすれば華やかでロマンティックなスタイルにもなります。
フレンチデザインやチークネイルとの相性も良く、季節を問わず楽しめるのもポイント。
一見上級アートのように見えますが、実はジェルの厚みや硬化時間を調整することでセルフでも簡単に再現できます。
Instagramでも「#キルティングネイル」の投稿が増えており、初心者からプロのネイリストまで人気の高いネイルアートです。
手元をふっくらと見せてくれる立体感が魅力の、今注目のデザインといえるでしょう。
セルフで簡単!キルティングネイルのやり方

セルフでキルティングネイルをする際は、立体的なラインをきれいに描けるようにジェルの種類や道具をしっかりそろえておくことがポイントです。
基本的なネイルアイテムに加え、キルティング特有の模様を作るためのジェルやパーツも必要になります。
用意するもの
- ベースジェル
- カラージェル
- クリアジェル
- アイシングジェルまたはクレイジェル
- トップジェル
- ブリオンやストーンなどのパーツ
- ネイルブラシ(ライナーブラシなど)
- 硬化用ライト
- ピンセット
- ネイルワイプ
- エタノール
- ネイルファイル
- スポンジバッファー
キルティングネイルのやり方とポイント

ここでは、セルフでもキレイに仕上がる基本の手順と、失敗しにくいコツを解説しています。
1.ベースカラーを塗る
まずはベースジェルを塗布し、ライトでしっかり硬化させます。
そのあと、好みのカラージェルを薄く2度塗りしてベースを作りましょう。
ピンクやベージュなどのシンプルなカラーは上品な印象に、マグネットやラメを使うと華やかでおしゃれな仕上がりになります。
ムラが出ないように均一に塗ることが、全体の完成度を高めるコツです。
2.ブリオンを等間隔に置いていく
キルティング模様が交点する位置に、ブリオンをバランスよく等間隔に配置します。
爪のサイズや長さに合わせて、縦横3~4列を目安に小さめのブリオンを固定すると自然な印象に。
ずれないようにピンセットで丁寧に置き、仮硬化してから次の工程に進むと安心です。
3.マットジェルを塗る
ブリオンを固定したあと、全体にマットジェルを塗布して硬化します。
この工程を入れることで、後から描くクリアジェルのぷっくり感や光沢が際立ちます。
ツヤとマットのコントラストが生まれるため、立体的な模様がよりくっきりと浮かび上がりますよ。
4.クリアジェルでひし形のフレームを描く
ライナーブラシを使ってブリオン同士をつなぐように直線を引き、ひし形のラインを描いていきます。
このときアイシングジェルやクレイジェルを使うと、粘度が高くラインがにじみにくくておすすめです。
ラインを描く際は一気に全体を描かず、数本ごとに硬化を挟むと形が崩れません。
角度を確認しながら左右対称に仕上げることで、バランスの取れた美しい模様になります。
5.クリアジェルを4の中心から立体的に盛っていく
描いたフレームの中を、クリアジェルで少しずつ盛っていきます。
ジェルを重ねることで奥行きと厚みが出て、まるでキルティング生地のようなぷっくり感に。
硬化を繰り返しながら、中央部分が高くなるようにジェルを調整しましょう。
透明感を残したい場合はクリアに、華やかさを出したい場合はラメをプラスするなど、好みに合わせたアレンジも素敵です。
6.トップジェルを塗って完成
全体の形を確認したら、最後にトップジェルを塗布してコーティングします。
光沢を出したい場合はツヤタイプ、やわらかい印象にしたい場合はマットタイプを選ぶと雰囲気が変わります。
硬化後、未硬化ジェルを拭き取ればキルティングネイルの完成です。
キルティングネイルに失敗した時の対処法

キルティングネイルは見た目が繊細で立体的なアートだからこそ、少しのズレや厚みの違いで印象が大きく変わります。
ここではよくあるトラブルと、それぞれの対処法を紹介します。
ひし形が歪んでしまった
ひし形が左右非対称になったり交差ラインが曲がってしまう原因は、ガイドラインを意識せずに描いてしまうこと。
ライナーブラシを使うときに角度を一定に保ち、ブリオン同士を直線で結ぶようにラインを引くのがコツです。
一度に全体を描こうとせず、数本ごとに硬化して確認すると歪みが出にくくなります。
もし大きくズレた場合はその部分だけオフして描き直すか、上からストーンやリボンなどのパーツを追加してアートとしてごまかす方法も。
透明感のあるクリアジェルで修正すれば、なめらかで自然なラインに仕上がります。
爪の形が横に広がって見える
立体を出そうとしすぎて、ジェルを厚く盛りすぎると爪全体が横に広がって見えることがあります。
ぷっくり感は中央を高く、サイドを薄く仕上げるのが美バランスのポイント。
硬化する前に爪を真上から見て、左右の厚みをチェックすると均一に整えやすいです。
どうしても広がってしまった場合はトップジェルを塗る前にファイルで軽くサイドを削り、形を調整してから再度コーティングしましょう。
サイドの形が思い通りに仕上がらない
キルティングの模様を爪の端まで描こうとすると、サイドが歪んだり厚みが偏ったりすることがあります。
サイドはやや余白を残すと、全体の仕上がりが引き締まって上品な印象に。
ラインを引く際は、爪のカーブに合わせて角度を少しずつ変えながら筆を動かすとキレイな直線になります。
もし左右のバランスが崩れたときは、一度硬化してから中央部分を基準に描き直すと整いやすくなりますよ。
ブリオンが取れてしまった
ブリオンが外れてしまう主な原因は、固定不足かトップジェルでのコーティング不足です。
設置するときはベースジェルまたはクリアジェルを少量つけてからピンセットで置き、硬化前に位置をしっかり確認しましょう。
最後のトップジェルでは、ブリオンの周りを囲むように塗布して固定するのがポイント。
表面に軽く厚みをもたせてコーティングすると、取れにくくなります。
すでに取れてしまった場合は、その部分を一度オフして再度同じ位置に置き直せばきれいに修正可能です。
まとめ

キルティングネイルは、セルフでも少しのコツをつかめばプロのような立体感を再現できる上級見えデザインです。
ぷっくりしたひし形の模様と上品なツヤが特徴で、ベージュやピンクのシンプルなカラーからラメ入りの華やかなタイプまで幅広く楽しめます。
ブリオンの等間隔な配置やクリアジェルの厚みの調整など、丁寧な工程を意識することで完成度がアップ。
失敗しても、形の歪みや厚みのズレはオフや部分修正で十分に対応が可能です。
少しずつ硬化を挟みながら仕上げれば、安心してセルフネイルでも挑戦できます。
また、マット仕上げやラメ・マグネットなどのアイテムをプラスすれば、季節や好みに合わせた個性的なアレンジも自由自在です。
高級感のあるキルティングネイルは指先を美しく見せるだけでなく、見るたびに気分を高めてくれるデザイン。
Instagramでも注目されているトレンドアートを、自分の手元で再現してみてください。
セルフでも気軽に挑戦できるぷっくりネイルで、あなたらしいおしゃれを楽しんでくださいね。


