【100均ジェルネイル】セリアで買えるマグネットパウダーの使い方・発色を徹底調査! | ネイル女子

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

セルフネイラーにとって、100円ショップはアイデアとインスピレーションの宝庫ですよね。
中でも「セリア」で買えるマグネットパウダーは、プチプラでありながら本格的なネイルデザインを楽しめると注目を集めています。

この記事では、セルフネイラーの皆さんにおすすめしたいセリアのマグネットパウダーについて、使い方やコツ、色味の詳細についてご紹介します!

色味や使用感、さらにマグネットジェルネイルのやり方を交えて、より簡単に楽しむためのコツとやり方を解説するので、これからのセルフネイルに活かしていただけると嬉しいです♪

セリアのマグネットネイルパウダーとは?

セリアのマグネットパウダー全種類が並んでいる

「マグネットパウダー」とは、磁力に反応して光の反射が変わり、立体感のある模様が浮かび上がるネイルアートアイテムです。
クリアジェルに混ぜて、硬化前に磁石を当てることで、まるで宇宙や宝石のような輝きを作り出せます。

ネイルの上で光が動く様子は、見るたびに違う表情を楽しめるのが魅力ですね。

セリアでは、このマグネットパウダーが計6色(2色セット×3種類)販売されています。
マグネットパウダーは、ブラックやピンク、シルバーといった定番カラーのほか、ちょっと個性的なグリーンも含まれていて、好みに合わせて選べます。

カラーや組み合わせ次第で、シンプルにもゴージャスにも仕上げられるので、気分に合わせたネイルアートを楽しめるのがポイントです。
たとえば、ブラックをベースにするとシックでクールな印象に、ピンクをベースにするとガーリーで可愛らしい印象に仕上がります。

マグネットパウダーの基本の使い方

セリアのマグネットパウダーのパッケージに書かれている使い方

マグネットパウダーの使い方は意外と簡単で、セルフネイル初心者でもきれいなアートができます。基本的な手順を紹介します。

1.ベースジェルを塗布し硬化
爪をきれいに整えたら、ベースジェルを塗布し、UVランプやLEDランプで硬化させます。
ベースジェルは爪の保護だけでなく、パウダーやジェルをしっかりと密着させる役割があるため重要です。

2.クリアジェルとマグネットパウダーを混ぜる
クリアジェルに、マグネットパウダーを「2:1」の割合で混ぜます。
多すぎるとパウダーが固まりやすく、少なすぎると模様がうまく出ないことがあるため、2:1の割合を目安にするのがベストです。

3.爪に塗布し、マグネットで模様を作る
パウダー入りのクリアジェルを爪に薄く塗り、硬化させる前にマグネットを近づけて模様を作ります。
磁石の角度を変えたり、少し動かしてみると、光の反射が変わり、立体的な模様が浮き上がります。

4.模様を整え、トップジェルでコーティング
模様が思い通りにできたら硬化させ、最後にトップジェルで仕上げて硬化します。
トップジェルを塗ると、マグネットネイルの輝きがさらに引き立ち、つややかな仕上がりになります。

マグネットパウダーを使うために必要なもの

ジェルネイルの道具が並べられている

マグネットパウダーを使用する際に必要となる用品がいくつかあります。
これらは全て100均で揃えられるので、手軽に始められますね♪

  • マグネットパウダー
    セリアのマグネットパウダーを使います。
  • ベース&トップまたはクリアジェル
    セリアのベース&トップジェルがサラサラでおすすめです。ただしノンワイプトップジェルは使わないでください。
  • マグネットネイル用の磁石
    マグネットネイル用の強力な磁石がベストですが、100均の小さな磁石でも模様が作れます。
  • ジェルブラシ
    ジェルネイル用の筆のことで、100均で販売しているものでももちろんOK!作ったマグネットジェルを塗布するために使います。
  • パレット
    クリアジェルとマグネットパウダーを混ぜる際に必須で、アルミホイルでも代用可能です。
  • スパチュラ
    ジェルとパウダーを混ぜるためのアイテムで、代用品として爪楊枝も使えます。
  • キッチンペーパー
    スパチュラや筆を拭くのに使用します。
  • ウッドスティック
    はみ出したジェルやパウダーの修正に便利です。

ネイリストが「セリア マグネットパウダー」をレビュー

実際にセリアのマグネットパウダーを使ってみた使用感や色味のレビューしていきます♪

以下の使用条件でレビューしています!
・色がわかりやすいように、ブラックのカラージェルをベースカラーに使っています
・マグネットジェルに混ぜているのは「セリアのベース&トップジェル」です

セリアのマグネットパウダーのカラーバリエーションは6色で、2色がセットになって1つのパッケージで売られています。
2色ずつ実際の色味を見ていきましょう!

セリアのマグネットパウダー#1のパッケージ

セリアのマグネットパウダー#1の色見本

こちらは#1のカラーで、イエローとレッドのマグネットパウダーが入っています。

セリアのマグネットパウダー#2のパッケージ

セリアのマグネットパウダー#2の色見本

こちらは#2のカラーで、シルバーとパープルのマグネットパウダーが入っています。

セリアのマグネットパウダー#3のパッケージ

セリアのマグネットパウダー#3の色見本

こちらは#3のカラーで、ピンクとグリーンのマグネットパウダーが入っています。

使用感は?

セリアのマグネットパウダーはクリアジェルと混ざりやすく、塗りやすいと感じました。

パウダーの粒子はとっても細かくセルフで楽しむ分には十分にキレイな模様が出ます。
磁石の力でしっかり動いてくれるので、初心者でもきれいな模様を作りやすいです。
輝き感(キラキラ)は少し控えめな印象でした。

パウダーの動きの良さは?

磁石を当てた時のパウダーの動きの良さも印象的で、プロのネイリストが使うマグネットジェルとあまり変わらないと感じました。
磁石を当てると、パウダーがじわじわと反応し、しっかりした模様が浮かび上がります。

磁石を動かしすぎると模様がぼやけてしまうことがあるので、当てる位置や角度を調整しつつ、ゆっくり模様を作ると良いでしょう。

色味・発色の具合は?

それぞれの色味の発色がよいのですが、ベースカラーはある方がマグネットパウダーの色味がわかりやすいです。

シルバーやピンクは比較的どんなカラーとも合わせやすいですが、グリーンは個性的なネイルデザインを楽しむ際に最適ではないかと思います!

セリアのマグネットパウダーを上手に楽しむ4つのコツ

セリアのマグネットパウダー5色のカラーサンプル

セリアの「マグネットパウダー」は、セルフネイルで簡単に美しい磁気アートが楽しめると人気のアイテムです。
しかし、思い通りのデザインを作り上げるためには、少しコツが必要です。

初めて使う方や、うまく仕上がらなかった方でも失敗しないために、いくつかのポイントを押さえておきましょう!

ここでは、コツを4つに分けて詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

1.ジェルの粘度はサラサラのものを選ぶ

マグネットパウダーを混ぜるクリアジェルは、サラサラ系の粘度が低いものを選びましょう。
粘度が高いクリアジェルに混ぜてしまうと、マグネットの動きが悪くなります。

セリアのジェルネイルなら、「ベース&トップジェル」という商品がおすすめ。
キャンドゥやダイソーのジェルネイルを使うなら、いずれもベースジェルに混ぜて使ってくださいね。

ただし、100均でもそれ以外でもノンワイプトップジェルには混ぜないでください。
ノンワイプトップジェルは硬化後の表面がツルツルになってしまうので、その後にジェルを塗り重ねられなくなります。

2.マグネットパウダーとジェルの配合率を意識する

クリアジェルとマグネットパウダーを2:1の割合で混ぜましょう。

ただし、クリアジェルの粘度によって、マグネットパウダーの馴染み方が変わるので粘度に合わせて調節してくださいね。
ジェルに対するパウダーの割合が多いと、模様が綺麗に出ません。

そして大切なのが、少量ずつ作っていくことです。
クリアジェルやマグネットパウダーを足して調節していくので、思っているよりも多い量が作れてしまいます。
ジェルもマグネットパウダーも作り始めはほんの少量から始めましょう。

3.塗布量を意識する

爪への塗布量が少ないとマグネットパウダーが動きにくく、模様が出にくくなります。
普段のカラージェルを塗る量よりも少し多めを意識して爪に塗りましょう。

かといって塗布量が多いと皮膚に流れてしまったり、ボコボコに仕上がってしまうので要注意。
これはマグネットジェルを扱う時全般に言えることなのですが、自爪やネイルチップに対して適切な量を覚えることで、プロ並みのクオリティになりますよ♪

4.磁石の当て方に気をつける

磁石の当て方を工夫することで、マグネットの模様やキラキラが綺麗に出てきます。

・磁石はゆっくり動かす
・磁石を爪に近づけたら一時停止して様子を見る
・キラキラがうまく出てこない時は磁石を当てる角度を変える
・模様やキラキラ具合が決まったら、磁石を素早く爪から離す

これらを意識して磁石を動かしてくださいね!

ミラーパウダーやユニコーンパウダーとの違い

ミラーパウダー、ユニコーンパウダー、マグネットパウダーはいずれもセルフネイルの人気アイテムですが、それぞれの効果や見た目に違いがあります。

・ミラーパウダーとは
金属のような輝きを放つのが特徴で、爪に鏡のような光沢を与え、メタリックな仕上がりを楽しめます。

・ユニコーンパウダーとは
オーロラパウダーとも言います。虹色の幻想的な輝きが特徴で、繊細な色の変化が美しく、特に華やかさを求めるときに最適です。

一方、マグネットパウダーは、磁石に反応する粒子を含み、磁力によって模様を作り出せる点が特徴です。
角度や光によって模様や色味が変わり、立体感のあるネイルアートが楽しめます。

いずれも100均で手に入るアイテムですが、デザインや仕上がりの違いを楽しむためにそれぞれの特徴を活かして使い分けるのがおすすめです。

まとめ

100均セリアのマグネットパウダー全色のカラーサンプル

セリアのマグネットパウダーは、初心者でも本格的なネイルアートが手軽に楽しめるアイテムです。

プチプラで入手しやすく、磁石を使った模様の表現が自在で、デザインの幅が広がります。
セルフネイルが初めての方はもちろん、上級者にも満足度の高いアイテムと言えるでしょう。

マグネットパウダー自体は、ネット通販でも様々な種類が売られているので、自分の好みに合ったアイテムを選ぶのもおすすめです。

セリアのマグネットパウダーで、いつもと違う爪先のアートを楽しんで、日々のセルフネイルライフに彩りを加えてみてはいかがでしょうか♪

この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター

「100均・プチプラ」のランキング

一週間で人気のあった記事ランキング

ネイル女子 - Have a nice day tomorrow. [明日をたのしく。]

  • facebook
  • x

公式アカウント