ジェルネイルをオフしないで塗るってアリ?一層残しの注意点とコツを解説 | ネイル女子

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

指先の身だしなみやオシャレのために欠かせないジェルネイル。
オフが大変なイメージがあり、付け替えを繰り返すことで爪が薄くなったという経験のある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかし、最近では全部オフせずに付け替える「一層残し」という方法が人気です!

今回は、今大人気ジェルネイルの「一層残し」について、メリット・デメリットを含めて詳しく解説していきます!

一層残しとは?

ジェルネイルをした手元のアップ

そもそも「一層残し」とは?
ジェルネイルの付け替えを行う際、従来であれば、アセトンなどを使用して完全オフをして新しく塗布するのが一般的です。

一方で一層残しとは、ついているジェルを完全オフをせずに「ベースジェルの一層を残すように削り、新たに塗布する」という方法です。
「一層残し」というこの方法は、最近だと「フィルイン」と言うのがメジャーですね。

多くのネイルサロンでは、このフィルインという名称でメニューやサロンの売りなどに記載があります。
フィルインについては以下の記事もチェックしてみてください♪

一層残し(フィルイン)の注意点

一層残し(フィルイン)をするには、いくつか注意点があります。
最も注意したいのが、フィルインに適したベースジェルを使用する必要があるという点です。

使用する人それぞれで体感が異なりますが、一般的にフィルインに適したベースは、

・レベリング力が高い、緩すぎないなどの操作性が高い
・削ったときに浮きにくい

などのベースジェルが挙げられます。

現役ネイリストである筆者もまた、フィルインを採用していますが、個人的におすすめなのは、ノンサンディングジェルで有名な「パラジェルEXベース」です。
少しでも浮きがあるとフィルインでの付け替えには向かないため、密着力が高いベースジェルがおすすめです。

一層残しのメリット

ネイルサロンでカウンセリングを受ける笑顔の女性

一層残し=フィルインは、何故ここまで人気が出ているのでしょうか。
ここでは一層残しのメリットをご紹介します!

自爪が傷つきにくい

一般的にジェルネイルには、サンディングといってジェルを塗布する前に自爪を軽く削り、傷を入れるという工程が必要になります。
このサンディングを繰り返すことが「ジェルネイル=長く続けると自爪が薄くなる」と言われている原因になっています。

しかし、一層残しで付け替えを行うことにより、毎回自爪の表面全てに傷を入れる必要がないため、最低限の傷で済むのが一番のメリットです!
また、ノンサンディングジェルを使用することで、より自爪に負担をかけずにジェルネイルの付け替えが可能です。

爪や手が乾燥しにくい

ジェルネイルのオフには、アセトンなどのジェルリムーバーを使用しますが、この一層残し(フィルイン)では、アセトンの使用はしません。
アセトンを使用すると爪周りの皮膚が、乾燥し白くなってしまうことがあり、近年このアセトンが皮膚に与える影響が懸念されています。

しかし、一層残し(フィルイン)の場合、アセトン等は使用しないため、爪周りの乾燥を防ぐことができるという点も大きなメリットのひとつです!

一層残しのデメリット

ネイルサロンでカウンセリングを受ける考え事をしている女性

メリットの多い一層残しですが、残念ながらデメリットもあります。
1つずつチェックして自分のライフスタイルに合うか確認しましょう!

高い技術が必要で初心者には不向き

実はこの一層残し(フィルイン)は、高い技術が必要な方法であるため、ジェルネイル初心者では難しいという一面もあります。
高い技術力を要する理由としては、カラージェルまで削り、ベースジェルを傷つけずに一層残す必要がある点です。

この削りの工程は、エメリーボードやウォッシャブルファイルでは難しく、回転数が高く、安定しているプロ用のネイルマシンでの施術が適しているからです。

また、ベースジェルのみ一層残すためには、ベースジェルと自爪を見分ける力も必要です。
見よう見まねで挑戦すると自爪に到達するまで削り過ぎてしまうことがあるため、要注意です。

グリーンネイルになる可能性が高い

一層残し(フィルイン)をする際、前回のジェルネイルが浮いていた場合、そのまま上からベースジェルを塗布して蓋をしてしまうと中浮きした状態になり、グリーンネイルの原因になる可能性があります。

そのため、一層残し(フィルイン)をする時にもし浮いている爪があれば、そこはアセトンで完全オフしてしまうのがおすすめです。

ジェルネイルの一層残しに関するよくある質問

Q&Aのイメージ

一層残し(フィルイン)に関するよくある質問にお答えします!

Q.ネイルサロンで一層残ししてもらいたい時はどうすればいい?

A.「フィルイン」対応のネイルサロンを選びましょう。

主流になりつつある一層残し(フィルイン)ですが、まだまだ従来の方法でネイルの付け替えを行っているネイルサロンもあるため、必ずフィルインに対応しているネイルサロンを選ぶことが必要です。

また、フィルインは使用するジェルでネイルの持ちや劣化具合も異なるため、極力同じネイルサロンに通うことが大切です。

Q.セルフネイルで一層残しするやり方は?

A.基本的にエメリーボードなどのファイルの削りは、フィルインには適しません。
ネイルマシンを使いましょう。

セルフネイルでのフィルインはネイルマシンを持っていない人も多いので、基本はおすすめしません。
ネイルマシンを使える場合に挑戦するのがよいでしょう。

どうしてもファイルのみでフィルインをしたい場合は、下記の要領で行いましょう。

  1. ネイルファイルでトップジェルとカラージェルを削る
  2. ベースジェルで浮いている箇所があれば取り除く
  3. 爪の長さと形を整える
  4. 甘皮ケア・油分除去をする
  5. フォルムを意識してベースジェルを塗布する

上記でも説明しましたが、広範囲に渡って浮いている場合は、フィルインには向きません。
その場合は、完全にオフするのが好ましいです。

まとめ

ネイルサロンでネイルカラーサンプルを爪に当てている様子

今回は、ここ数年人気のある一層残し(フィルイン)のメリット・デメリットについて解説いたしました。

簡単にまとめます。

【一層残し(フィルイン)のメリット】
・自爪の負担を軽減できる
・アセントによる乾燥を防ぐことができる

【一層残し(フィルイン)のデメリットと注意点】
・グリーンネイルの原因になることも
・高い技術力が必要でセルフネイルでは難しい

いかがでしたでしょうか。
一昔前までは、イベントごとなどに向けてオシャレをしたいときに楽しんでいたジェルネイル。
繰り返すことで自爪が薄くなると一定期間ネイルをお休みするという方が多かったですが、ジェルネイルが身だしなみの一巻としても浸透している近年、できる限り自爪に負担をかけずに長くジェルネイルを楽しみたい方々を中心にこの一層残し(フィルイン)での付け替えは人気です。

実際に私のしているネイルサロンにも、ご予約時に「フィルイン希望」とご要望をお伝え頂くことも多く、ネイルサロンとしてもこのフィルインは大きな強みになります。

ただし、文中でもお伝えしてきた通り、フィルインには技術力が求められるため、興味本位でセルフネイルでトライしてみたり、信用できないネイルサロンで施術を受けることは自爪をかえって傷つけてしまう危険性もあります。
フィルインがしたくてネイルサロンを選ぶ際は、技術力を見極めることが大切です!

この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター

「ネイルサロン初心者」のランキング

一週間で人気のあった記事ランキング

ネイル女子 - Have a nice day tomorrow. [明日をたのしく。]

  • facebook
  • x

公式アカウント