ネイリストの職務経歴書の書き方と作成時に重視したいポイントを紹介! | ネイル女子

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

ネイリストが転職する際、『職務経歴書』が必要になる場合があります。
転職をしたことがない人には聞きなれない用語ですが、簡単に説明すると『仕事に関する経験をまとめた書類』のことです。

履歴書や面接と同じように採用に関わってくる大事な書類のため、内容の密度が濃いと採用率をグッと高めることが可能です。

今回はネイリスト向けの職務経歴書の作成の仕方や、作成時の重要なポイントを詳しく解説していきます。
是非参考にしてくださいね。

職務経歴書とは?

職務経歴書のイメージ

職務経歴書とは、自分の経験やスキルをまとめた書類です。
詳しい内容を記載することで、自身をしっかりアピールすることができます。

職務経歴書に記載する内容は『職務内容』『実績』『スキル』がメインです。
役職や実際に行っていた仕事内容、売上や集客の数字目標に対してどのように取り組んできたか、また、取り組んできた結果の成果などを記載していきます。

採用担当者は『採用基準に達しているか』をこの職務経歴書から読み取っていくため、数字や根拠も示し、より具体的で分かりやすくまとめるとレベルの高い職務経歴書に仕上がります。

履歴書との違いは?

履歴書は、主に『自身のプロフィール』を記載する書類です。
採用担当者は学歴や保有資格、給与や勤務についての希望条件など、基本的な情報を履歴書から把握します。

表面的な履歴書に対し、職務経歴書は具体的な実務経験や能力が分かるため、内容の濃いものを作成しておくと採用率を上げることができるでしょう。

履歴書に書く志望動機はこちらの記事で解説しています♪

ネイリスト向け職務経歴書作成時のコツ

指し棒を持つ女性

自身の経験や実績を記載すると言っても、具体的に何を書けばいいか分からないですよね。
続いて、職務経歴書を作成する際のポイントや書き方の注意点を紹介していきます。

時系列に沿って明確に書く

今まで勤めてきた勤務先の詳細や、実際に行ってきた職務内容をまとめていきましょう。
複数のサロンで勤務経験がある場合、時系列に沿ってまとめると分かりやすいです。
異動があった場合も時系列に沿って店舗ごとにまとめましょう。

具体的な内容としては、サロンの規模や一日の施術人数、客単価、売上などを記載するのが一般的です。
また、役職や担当業務があった場合、その内容も入れ込むのがおすすめ。
『店長』『店販商品の管理』『SNSやブログ管理』など、担当業務があると大きなアピールポイントになります。

担当業務・役職・実績などを数値メインで書く

担当した業務で得たスキルや、実績も大きなアピールポイントです。
例えば、

・店長として新人教育に携わった→「〇人のネイリストを〇カ月でデビューさせた」
・SNSやブログの運用で集客に力を入れた→「SNSからの集客を月〇人から〇人へとアップさせた」

など、具体的な数字を記載すると分かりやすいです。

特に最近はSNSや動画サイトを活用しているサロンも多いので、「SNS投稿によりフォロワーが◯人増加」「ショート動画をアップしいいね数が◯%増加」なども自分のアピールポイントになるでしょう。
この辺は応募先のサロンがSNSなどを重視しているかチェックしてから書きましょう。

また、逆に失敗した取り組みから学んだことも内容によっては良いアピールになります。

『行動した結果大きな変化はなかったが、次はこの部分を工夫して取り組みたい』のように、チャレンジした結果を踏まえて改善して次に繋げるといった姿勢は、向上心があるとみなされ、企業側から見るとプラスの印象になるはずです。

自己PRは応募先のニーズに合う内容を書く

自己PRは自身の強みや魅力を伝えるには重要ですが、とにかくアピールすれば良いというものではありません。
まずは応募先のサロンを分析し、『このお店はこういう人材を欲しがっている』と把握をすることが大切です。

企業分析をした上で、ニーズに合った自己PRを1〜2点記載するようにしましょう。
ピンポイントで相手の欲しい人材であることをアピールできれば、採用率もグッと高くなるはずです。

採用担当者が重視するポイントは?

スーツを着た面接官のイメージ

職務経歴書では、文章での判断になるため、採用担当者は次のようなことに注目しています。

まず技術面に関してですが、最近は動画サイトなどの影響で検定取得者でなくても、高い技術力の方が増えてきました。

「スカルプは出来なくてもジェル技術が高い」
「マシン技術がある」

など、一つの技術に特化した人材を求めるネイルサロンも多いです。

自分に苦手な技術があっても、得意な技術をしっかりアピールできれば、サロンの方向性に一致していると見なされるでしょう。

人間性は文章から判断するのは難しいですが、素直で柔軟性が高く、適応力や向上心のある方が評価されます。
ネイルの技術の正解は一つではありませんよね。
デザイン一つとってもやり方は複数あるので、「前のサロンではこうだった」「このやり方で習った」など、柔軟性がない方はあまり歓迎されません。

サロンのやり方に従い、貢献していきたいといった素直な姿勢や、今までの経験と新しい経験で自分だけしかできない技術を磨きたいなど、スキルアップに意欲的な姿勢もアピールできると良いかもしれません。

職務経歴書に書く内容を1つずつ解説

就活で職務経歴書と履歴書を持つ女性

職務経歴書の具体的な内容について紹介していきます。
何を書けばいいか分からない方は、是非参考にしてくださいね。

日付と氏名

提出する日付と氏名は、右上に寄せて書くのが一般的です。
日付は応募先の採用までの流れによって異なりますが、職務経歴書を郵送する場合は送付する日付を、直接持っていく場合はその当日の日付を書きましょう。

職務要約

職務要約とは、これまでの職務経歴全体を簡単にまとめた文章のことです。
職務経歴書の冒頭部分に記載するのが一般的で、全体のまとめと募集要項に応じてのアピールもしておきましょう。
文字数が多くなると読みにくくなるので、250文字程度で簡潔にまとめることを意識してください。

職務内容

職務内容は勤務していた店舗や業務内容、実績を記載していきます。
ここが職務経歴書の最重要部分なので、入れるべき内容やポイントの詳細を詳しく解説していきます。

■サロン名・事業内容・資本金・従業員数など

まずは勤めていたサロン名、事業内容や資本金、従業員数などを正しく記載していきます。
法人格である場合、略式ではなく正式な名称を記載してくださいね。

■入社時期・在籍期間・雇用形態・役職

入社時期や在籍期間、正社員やパート勤務などの雇用形態も記載します。
店長やチーフなど、役職持ちだった方はその情報も必ず入れてください。
役職経験者は責任ある立場を任されたと認識され、評価がアップする可能性が高いです。

■担当した業務内容と実績

基本のサロンワーク業務を始め、新人教育や発注管理、SNS運用など、担当したことのある業務を簡潔にまとめましょう。

・発注管理業務では原価率は◯%以下を意識
・SNS運用でフォロワーを◯人増やした
・新人教育を任され◯人を指導しネイリストデビューをさせた

など、具体的な実績を数字で示すとより好印象を与えられます。

■身につけたスキル

サロンワーク経験で身についたスキルの記載も重要です。
資格という証明できるものだけでなく、接客スキルやクレーム対応スキル、SNSでの投稿デザイン作成スキルなど、集客に関する事柄やお客様対応のスキルも強みになります。

ネイルの技術はもちろん大切ですが、サロンワークは様々なことを行う必要があるため、デザイン技術ではない部分のアピールもしっかり行っていきましょう。

保有資格や免許

持っている保有資格は、出来るだけ多く記載しましょう。
ネイリストがネイリスト技能検定を持っているのは当然ですが、意外な資格が採用担当者の目に留まり、興味を持たれる場合が多々あります。

資格は略式ではなく、正式名称できちんと書いてくださいね。

自己PR

自己PRでは自身の強みだけでなく、採用されたらどんな風に役立ちたいかなど、働きたい意欲や熱意を伝えることが重要です。
『自分を採用するとメリットがある』と思われるよう、ネイル技術や接客スキルなど、しっかりアピールしていきましょう。

まとめ

エプロンを付けてガッツポーズをする女性

職務経歴書は、転職を有利に進める際の重要な書類です。
分かりやすく時系列でまとめたり、具体的な数字を入れると見やすいため、採用担当者の目に留まりやすくなるでしょう。

また、最近では一つの技術に特化した人材の需要が高いため、得意な技術を全面的にアピールすることも重要です。
この技術なら負けない、自信があるといったものを用意し、有利に転職を進めてくださいね。

この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター

「ネイリスト転職・就職」のランキング

一週間で人気のあった記事ランキング

ネイル女子 - Have a nice day tomorrow. [明日をたのしく。]

  • facebook
  • x

公式アカウント