ジェルネイルのフィルインとは?ネイルサロンのやり方とメリット・デメリット | ネイル女子

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

ジェルネイルをしていて「フィルイン」という言葉を耳にしたことはありませんか?

フィルインとは、ジェルネイルを付け替える時に「ベースジェルを一層残した状態で上から新しいジェルを重ねていく技法」を指します。

ベースジェルの上にある「トップやカラージェルのみを削る」ことで、ジェルオフの際に受ける爪へのダメージが軽減することができ、また、ネイルの持ちも良くなると、近年注目の付け替え方法です。

今回の記事は、ジェルネイルのフィルインとは何か?ネイルサロンでのやり方やフィルインのメリット・デメリットについて詳しく解説します。
フィルインに興味がある方はぜひ参考にしてみて下さいね!

目次

「フィルイン」とは何か?

左下から映る女性の手

フィルインとは、ジェルネイルを付け替える際に従来使用していたリムーバー(アセトン)を使わずに、ネイルを付け替える技法のことです。
トップジェル、カラーやアートが施されているジェルまでを削り落とし、ベースジェルは残しておきます。

このように、全てをオフせずにベースジェルを一層残すことから、「ジェル一層残し」とも言われます。

ネイルマシンを使ってベースジェルのみを残した状態で表面を整えたら、その上から新しくベースジェル、カラージェル、トップジェルと、通常のジェルネイルのやり方で施術を行います。
そのため、フィルインを行うには技術と知識が必要となります。

フィルインに資格は必要か?

フィルインを行うには高度な技術や知識を要しますが、特に資格や検定の取得は必要ありません。
ただし、ジェルネイルやネイルマシンの扱いが未経験の場合は、独学で技術の取得をするのは難しいといえます。

フィルインの正しい技術をものにしたなら、ネイルスクールや各ネイルメーカー、オンライン講座などで定期的に行っている「フィルイン関連の講座」を受講しましょう!

「フィルイン」と「オフ」の違い

ネイルサロンで相談をする様子

では、フィルインと通常のオフとの違いは何か?
それは、「目的」と「爪にかかる負担」の違いです。
フィルインとオフの主な違いについて詳しくみていきましょう!

フィルインとオフは目的が違う

大きな違いは、「フィルインとオフは施樹の目的が違う」ということです。

フィルインは、
「ネイルの付け替えのため」

そして、従来のジェルオフは、
「付け替えとネイルの完全オフ(自爪の状態に戻す)ため」

これが主な目的です。
では、それぞれ詳しく説明します。

■フィルインの目的

前述したように、フィルインは全てをオフせずにベースジェルを残した「ジェル一層残し」の状態でジェルネイルを付け替えることを目的としています。
自爪に触れることなくネイルの付け替えが可能であることが、フィルインの魅力です。

■オフの目的

「オフする」とは、全てのジェルネイルを取り除き、一度自爪の状態に戻すことを目的としています。
付け替えはもちろん、しばらくジェルネイルをお休みしたい人や自爪に戻したい人のために行います。

爪にかかる負担の大きさが違う

そしてもう一つ、フィルインと従来のオフは、ジェルネイルを付け替える際に懸念されている、「爪にかかる負担の大きさ」が違います。

■従来のオフは爪にかかる負担が大きい

ジェルネイルをオフするには、通常アセトンやジェルリムーバーを使いジェルを溶かしながら、自爪についているネイルを全て除去します。
まずこの時に使用する「アセトン」が爪を過度に乾燥させ、二枚爪や縦筋の原因となります。

またオフの目的は、ついているジェルネイルを全て取り除くことです。
作業の工程で自爪の表面を削ってしまったり、無理やり爪から剥がしてしまったりするなど、爪に大きな負担となることも・・・。

オフを繰り返すことにより、爪が薄くなる、乾燥でひび割れる、すぐに欠けてしまうなどの原因となります。

そのためネイルを付け替える際は、アセトンを使う必要もジェル全てをオフする必要もない「フィルイン」が、近年では爪に優しい施術方法として見直されています。

勘違いしてほしくないのは、「オフが悪いと言っているわけではない」ということです。
爪の負担を最小限に抑える配慮をして、丁寧かつ正しい方法でオフを行っているサロンはたくさんあるので安心して下さいね!

フィルインを選ぶメリットとは

meritの札を掲げる人形

ジェルネイルを続けていく上で、オフよりも爪へのダメージが少ないとされるフィルインのメリットをまとめてみました。
フィルインを考えている方は、参考にしてみて下さいね!

  • オフによる自爪のダメージを防げる
  • アセトンによる爪や皮膚の乾燥を回避できる
  • ジェルネイルの持ちが良くなる
  • ジェルネイルをお休みする必要がなくなる
  • 爪を伸ばすことができる

では、次でそれぞれ詳しく解説していきます。

オフによる自爪のダメージを防げる

軽く握ったた自爪の手

先述通り、ネイルオフは爪に負担を与えます。
ジェルネイルの付け替えの際にフィルインを選択することで、オフによる自爪のダメージを防げることができます。

通常のオフは、全てのジェルを取り除き自爪の状態に戻し、爪の表面を整えたりしてから新たにネイルをつけていきます。
しかし、フィルインの場合はベースを残した上で作業を続けるので、自爪を直接傷つける心配がありません。
これがフィルインの最大のメリットといえます。

また、ベースを残して重ねていくことで爪の厚みが安定し、フィルインの方が持ちが良いという人も多いです。

アセトンによる爪や皮膚の乾燥を回避できる

水色バックのスプレーボトル

ジェルネイルをオフする際に必要なのが「アセトン」です。

アセトンは、ジェルを溶かすことができオフの際にはとても便利ですが非常に高い揮発性のある溶剤で、同時に爪や皮膚の油分や水分も奪ってしまいます。

そのため爪や皮膚を乾燥させます。
爪の乾燥は縦筋や爪割れの原因となりますし、指周りの皮膚の乾燥は甘皮を固くさせたり、ささくれの原因となります。
また、乾燥で爪や皮膚が白くなることもしばしば・・・。

ちなみに「自分はアセトンじゃなくてジェルリムーバーを使っているから大丈夫」と思っている方も多いようですが、ジェルリムーバーにはアセトンが含まれているので、爪や皮膚にかかる負担は同じです。

フィルインを選ぶことは、アセトンによって爪や皮膚の過度な乾燥を回避できるというメリットがあります

ジェルネイルの持ちが良くなる

グレーとゴールドのオフィスネイルをした手

フィルインに使うベースジェルは、通常のベースジェルよりも密着度が高いフィルイン専用(対応)のベースジェルを使用します。

「ベースを一層残しネイルを重ねていく」というフィルインの性質上、土台となるベースが浮かないようにフィルイン専用のジェルはしっかりと耐久性のあるものになっています。

通常のジェルが3〜4週間持つとしたら、フィルインは6〜8週間ほど持たすことができ、約2倍違うことになります。

フィルインに適した耐久性のあるベースを使うことで、ジェルネイルの持ちが良くなることもメリットの一つです。

ジェルネイルをお休みする必要がなくなる

口元に手をおいて笑う女性

定期的なオフ作業を回避することで爪の負担が軽減し、お休み期間を設けるようなことなく、安心してネイルを楽しむことができます。

長い間ジェルネイルをしていると、爪が薄くなったり弱くなったり、ネイルの持ちが悪くなったりすることがあります。

その原因のほとんどが、頻繁に行われてたアセトンの使用やサンディングによるダメージ、つまり「ネイルオフ」の際にかかる自爪の負担です。

弱くなってしまった自分の爪を見て不安になり、「ジェルネイルをしばらくお休みする」という選択肢を取る方は多いです。

もちろん、ネイルを休止することは良いことですが、お休みの間に爪がどんどん折れてしまうなど、様々なトラブルが待っていてストレスも多いです。

また、長年ジェルネイルをしていた人にとって、ネイルとは自分のテンションを上げるためのセルフプロデュースの一つでもあり、ネイルができないことはモチベーションの維持にも関わります。

爪をきれいに伸ばすことができる

長めスクエアオフのネイルをした手

ジェルネイルをしていても爪が弱く折れやすい人にとって、ベースを重ねていくフィルインは爪の強度UPに繋がります。

また、一度フィルインでネイルをつけてしまえば、しばらく爪を削ることなく、そのまま健康な爪を維持できるので、ネイルを休止して健康な爪を育てるための時間が不要です。

長さ出しをしなくても、フィルインを続けていけば爪をきれいに伸ばしていくことができるので、爪が弱くて悩んでいる人は試す価値ありです!

フィルインを選ぶデメリット

demeritの札を掲げる人形

爪に優しく、ネイルの持ち良いなど、一見メリットだらけのように見えるフィルインですが、デメリットもあります。
続けて、フィルインのデメリットをまとめたので、参考にしてみて下さい!

  • 通常のジェルネイルよりも価格が高め
  • グリーンネイルになるリスクが高まる
  • 高い技術力が必要
  • 定期的にメンテナンスする必要がある
  • 仕上がりに違和感のある場合がある
  • 自分でオフができない

では、それぞれ詳しく見ていきましょう!

通常のジェルネイルよりも価格が高め

フィルインは、通常のジェルネイルに比べてやや高めの価格設定になることが多いです。
理由としては、まずフィルインには高度な技術力が求められるからです。

ベースジェルを一層残す作業は単に削るだけではなく、浮きやリフトを丁寧に見極めながら必要な部分だけをきれいに取り除くという繊細な作業が必要になります。
さらに、フィルイン対応のサロンでは専用のベースジェルやマシンビットを使うことが多く、その分コストもかかります。

また、ネイリストがフィルインセミナーなどで技術を習得している場合もあるでしょう。
こうした手間や材料の違いが、フィルインの価格を通常のジェルネイルよりも高めに設定する理由です。

グリーンネイルになるリスクが高まる

虫眼鏡で手を大きく見せる女性

フィルインの特徴として、一度つけた同じベースジェルを繰り返し使い続けます。

万が一、ベースジェルがしっかりと密着していなかったり、浮いてしまっているベースジェルをそのまま使い続けた場合、爪とジェルネイルの間に雑菌が繁殖し、高い確率で「グリーンネイル」という爪の病気になることがあるので注意が必要です。

フィルインは通常のオフとは違い、毎回きれいにネイルを除去するわけではないので、グリーンネイルの症状に気が付かず進行してしまうリスクがあります。

グリーンネイルになると、症状が治るまでその爪にジェルネイルをすることができません。

そのためサロンを選ぶ時は、口コミなどを活用してしっかりと内容を確認し、確かな目と技術を持ったネイルサロンを選ぶのがおすすめです。

高い技術力が必要でセルフには不向き

ネイルマシンと数々のビット

フィルインには、ベースのみをきれいに残し、余分な箇所は丁寧に削り取っていくための、ネイルマシンを使った高い技術力が必要です。
またフィルイン専用のジェルを使用するため、ジェルの知識も必要です。

そのため、ネイルサロンによって料金もまちまちですが、フィルイン専門サロン以外のほとんどのサロンは、通常のジェルネイルのメニューよりもフィルインを割高に設定しています。

定期的にメンテナンスする必要がある

ネイルの施術をしている指のアップ

フィルインの場合、メンテナンスのため3週間〜4週間に1度、定期的にネイルサロンに通う必要があります。

何度もお伝えしていますが、フィルインは同じベースを繰り返し使うので、だんだんと爪からジェルがリフトするリスクが高くなります。
そのためベースジェルが浮いてくる適切な頻度でメンテナンスを施し、ジェルのリフトを回避しなくてはなりません。

ベースジェルが浮いてしまうと、場合によってはフィルインができなくなる可能性があります。
ベースを一層残すことで定期的なメンテナンスが必要となるのは、フィルインのデメリットといえます。

他店ジェルの場合、どのメーカーのジェルを使っているか不明なため「他店ジェルはフィルインNG」のサロンが多いので注意です。

仕上がりに違和感のある場合がある

フィルインではベースジェルを重ねていくため、ジェルネイルの強度や持ちが上がる分、固く厚みのある仕上がりになります。
柔軟性があり薄く自然な仕上がりを好む方は、フィルインに向いていないかもしれません。

自分でネイルオフできない

フィルインに使うベースジェルは、アセトンでオフできる通常のものよりも密着度が高くなります。
そのため一般的なベースジェルのようにはいきません。

フィルインをしたネイルをセルフでオフするのは難しく、爪へのダメージを考えるとおすすめできません。
フィルインで施したジェルネイルをオフする時は、必ずネイルサロンでやってもらいましょう!

フィルインがおすすめの人・向いていない人

指が乾燥した白い服の女性

フィルインは爪に優しい施術方法として注目されていますが、すべての人に最適なわけではありません。
フィルインに向いている人・向いていない人を把握することで、自分に合った方法かどうか判断しやすくなります。

フィルインがおすすめの人は、爪が薄くてダメージが気になる方やネイルの持ちを良くしたい方。
また、乾燥しやすい肌の方や厚みのある仕上がりが好きな方などです。
さらに、定期的なメンテナンスを前向きに楽しめる方にも向いています。

一方、フィルインに向いていない人は、薄づきでナチュラルな仕上がりが好きな方や、短時間で施術を終わらせたい方など。
さらに、サロンに定期的に通うのが面倒な方や、自爪が丈夫でオフのダメージが気にならない方も、フィルインにこだわらなくてもよいかもしれません。

それぞれの特徴を踏まえた上で、自分に合った方法を選んでくださいね。

フィルインがおすすめの人

右手でOKをする女性

フィルインは、爪への負担を抑えながらジェルネイルを楽しみたい方に特におすすめの技法です。
アセトンを使わずにベースジェルを残して付け替えができるため、爪の健康を守りながら美しいネイルを長く楽しむことができます。また、フィルインは通常のオフよりもネイルの持ちが良くなることや爪を伸ばすサポートにもなるなど、さまざまなメリットがあります。

■自爪が薄い・傷んでいる人

左右の指をクロスする自爪の手

フィルインは、アセトンを使わず、また自爪を削ることなくネイルを楽しむことができます。
そのため、「元々爪が弱い」「ジェルをしていて爪が薄くなってしまった・傷んでしまった」

それでもジェルネイルを続けたい人におすすめです。

オフを必要としないため、ネイルをしている期間に薄くなった自爪も生え変わることができます。

ネイルケアの観点からも、フィルインはおすすめといえます。

■爪・皮膚が乾燥しやすい人

爪や指先の乾燥に悩んでいる方は、フィルインがおすすめ。
ジェルネイルをする上で爪や皮膚が乾燥する一番の原因が、オフの際の定期的なアセトンの使用です。
アセトンとは揮発性の高い化学物質で、爪の油分と水分を一緒に奪っていきます。

セルフオフをしている人の中には、「自分がアセトンではなく「ジェルリムーバー」を使用しているから安心」と思っている方がいらっしゃいますが、ジェルリムーバーにもアセトンは配合されてます。
アセトンの使用を完全に避けたいならフィルインがおすすめです。

■ ジェルネイルを長持ちさせたい人

一般的にジェルネイルは3週間〜4週間持つといわれています。
フィルインの場合、浮きやすい根本や先端などのリフトを回避するため、より密着度を高くしたベースを使用します。

そのため、正しい施樹と定期的なメンテナンスをすれば、問題なく長期間(2ヶ月程度)持つようになっています。
きれいな状態で可能な限りネイルを長持ちさせたい人は、フィルインがおすすめです。

■厚みのある仕上がりが好きな人

フィルインはベースジェルを残して重ねていくので、自然な仕上がりというよりは、しっかりと厚みのある仕上がりになります。
厚みのある仕上がりが好きな人におすすめです。

■ネイルサロンに通うのが苦にならない人

ネイルサロンの椅子とテーブル

フィルインをした場合、きれいな状態を安心して維持するにはメンテナンスが必要です。
そのため、毎回ネイルサロンに行くのが楽しみだと思える人におすすめです。

リフレッシュできるような空間のサロンであったり、気の合うネイリストを見つけるなど、ネイルサロンに通うのが楽しくなるようなネイルサロンを選びましょう!

フィルインに向いていない人

疑問に思って悩んでいる女性の様子

フィルインは爪に優しい施術方法として注目されていますが、すべての人に向いているわけではありません。
フィルインに向いていない人の特徴をいくつか挙げ、それぞれの理由を解説します。

■薄づきやナチュラルな仕上がりが好きな人

フィルインではベースを一層残して重ねていくため、どうしても厚みのある仕上がりになります。
爪に厚みが出ることで強度や持ちが高まるメリットはありますが、薄く自然な見た目を好む人にとっては「少し厚ぼったいな…」と感じることも。
シンプルで軽やかな仕上がりが好きな方は、通常のジェルネイルの方が向いているかもしれません。

■自爪が健康でオフのダメージを気にしない人

フィルインの最大のメリットは、オフによる爪へのダメージを抑えられることです。
そのため、元々爪が健康でオフを繰り返してもあまりダメージを感じない方には、フィルインを選ぶメリットがやや少ないかもしれません。
自爪が丈夫で従来のオフでも特に問題なく楽しめている方は、あえてフィルインを選ばなくても十分満足できるでしょう。

■サロンに定期的に通うのが面倒な人

フィルインはベースジェルを一層残して繰り返し使うため、3~4週間ごとにサロンでのメンテナンスが必要です。
サロンに定期的に通うことが面倒だと感じる方にとっては、フィルインはやや負担に感じるかもしれません。
爪の健康を守るためにも、この定期的な通院がフィルインの大切なポイントでもあります。

■時間をかけずにサロンを終わらせたい人

フィルインはベースジェルを一層残しながら丁寧に施術する分、通常のオフよりも時間がかかることがあります。
特に最初のフィルイン施術では、状態を確認しながら細かく調整する必要があり、ネイリストの技術力によってはさらに時間がかかることも。

時間をできるだけ短く済ませたい人には、少し負担に感じるかもしれませんね。
※最初の土台がしっかりできたあとは通常の付け替えより早く終わって時短になることもありますが、ここはネイリストの腕によって大きく変わる部分でもあります。

フィルインがセルフネイル向きではない理由

セルフネイルをしながら悩む女性

メリットの多いフィルインですが、残念ながらセルフネイル向きではありません。
それは、フィルインをするには高度な技術が必要だからです。

「ベースジェルを残して他は削り落としていく」
聞くだけなら簡単そうですが、実際にベースだけをきれいに残すには「ネイルマシン」を巧みに操るスキルが必要です。

セルフでネイルマシンを扱うのは難しい

セルフでネイルマシンを使用している人は多くありません。
プロのネイリストでもネイルマシンを扱うには、かなり練習を重ねる必要があります。

適切なマシンビットの選び方など、正しい知識と扱い方の習得は必要で、摩擦熱によって痛みを感じることもあるなど、危険を伴います。

ネイルマシンはフィルインだけでなく、スカルプネイルの全オフやケアの際のルーズスキンの処理など、様々な用途に役立つアイテムで、それぞれに技術が必要です。
特にフィルインはネイルマシンの扱いに慣れていないと、技術的に難しいです。

ベースジェルだけを一層残す技術の他に、細かくチェックして浮いている箇所を的確に削り取る技術、そして全体を均一に仕上げるスキルが求められます。

フィルインがセルフネイルに向いていないといわれる理由はそのためです。

練習を重ねればセルフでもフィルインはできます。
セルフで挑戦する場合、マシンを使う時はくれぐれも注意点をしっかりと守り、怪我をしないように気を付けて下さいね。
でもやはり、フィルインに興味のある方はネイルサロンで施術してもらうのがおすすめです。

ネイルサロンの選び方

ネイルサロンで爪を削る女性の手

フィルインに興味を持ったら、まずはネイルサロン選びからはじめましょう!

フィルイン対応のサロンか確認する

お伝えしているように、フィルインには特殊な技術が必要です。
そのため「ネイルサロンならどこでもできる!」というわけではないので、サロン選びには注意しましょう。
フィルインに対応しているサロンを選ぶ必要があります。

ただ、フィルインを取り入れているネイルサロンのほとんどは、「フィルインに対応していること」をホームページに記載しています。
そのため、フィルイン取り扱い店を探すのはそんなに難しくないと思います。

もし情報が不足している場合は、必ず問い合わせをして下さいね。

ネイルサロンは自宅や職場近くがおすすめ

ネイルサロンを選ぶ際に当たってもうひとつ大切なのが、サロンの立地です。
フィルインをした場合、ベースジェルが浮く前に定期的なメンテナンスが必要です。
そのため、ネイルサロンには通い続けるようになります。

職場の近くや自宅の近くなど、定期的に通うことが面倒にならない、便利な場所にあるネイルサロンを選ぶのがおすすめです。

ネイルサロンで行うフィルインの方法

ネイルサロンで施樹をする手元

フィルインは、基本的にネイルサロンで行うものです。
ではネイルサロンでは、どのようにフィルインを行っているのでしょうか?

ここでは、ネイルサロンで行っているフィルインの方法や手順についてご紹介します。

フィルインの手順

ネイルサロンでの基本的なフィルインの流れは以下のようになります。

  1. マシンでトップジェルとカラージェルのみを削る
  2. 爪の長さ・形を整える
  3. 通常通りのプレパレーションを行う
  4. ベースジェルを塗り、硬化
  5. お好きなカラージェルやデザインを施す
  6. トップコートで仕上げる

ではそれぞれ詳しい手順を見ていきましょう!

1.マシンでトップジェルとカラージェルのみを削る

最初にネイルマシーンを使って、フィルインの特徴である、トップ
ジェルとカラージェルのみを削る作業を行います。
ベースをきれいに一層残すには、繊細なマシンワークが必要です。
削りすぎれば爪を傷つけることになり、削りがあまければ、仕上がりに影響が出ます。
また、浮いている箇所があれば、その部分だけを削らなくてはならず、この作業はネイリストの技術力が試されます。

2.通常通りのプレパレーションを行う

爪表面にベースジェルを残せたら、ジェルネイルを塗るためのプレパレーションを行います。
プレパレーションとはネイルを塗布する前に必要な「爪の下準備」です。

プレパレーションの方法は以下の通りです。

  1. 甘皮周りにキューティクルリムーバーを塗り、プッシャーを使って甘皮を押し上げる
  2. 湿らせたガーゼを使い、甘皮周りのルースキューティクルをきれいに除去する
  3. キューティクルニッパーを使い、余分な甘皮やささくれをカットする
  4. 爪の表面を整えてバリやダストを丁寧に除去する
  5. お好きなカラージェルやデザインを施す
  6. 爪の表面〜先〜裏まで、しっかりと油分除去する

プレパレーションをしっかりと行うことで、ジェルネイルの持ちは良くなります。

詳しいプレパレーションのやり方はコチラの記事をご覧ください◎

ネイルのプレパレーションで必要なものとやり方【初心者向け】
https://www.nailjoshi.com/81053/

3.爪の長さ・形を整える

ネイルファイルもしくはネイルマシンを使って、爪の長さを削ります。
次に、ネイルファイルで形を整えていきましょう。
フィルインでの付け替えの場合、爪はある程度伸びているので、好きな形に整えることができますよ。
長さがないときれいな形にするのが難しいスクエアオフなどにもチャレンジできます!

爪の長さと形を整えた後は、爪先や爪のサイドに残っている「バリ」を必ず除去しましょう。
バリが残っているとネイルが剥がれる原因になります。

4.ベースジェルを塗ってコーティングする

フィルイン専用のベースジェルを、自爪の伸びた部分(爪の根元)から爪先まで、残していたベースに被せて塗っていきます。
塗り残しがないようにしっかりとベースを塗布できたら、ライトで硬化します。
ベースを残した削りが終われば、あとのやり方は通常のジェルネイルと変わりません。

5.好きなカラージェルやデザインを施す

ベースがきれいなフラット状に仕上がっていれば、どんな色もデザインも、きれいに仕上げることができます。
フィルインで大切なのは、「いかに凸凹のないつるんとしたベースが作れるか」がポイントです。

削り方の技術が甘く、表面がガタガタだったり、伸びてきた自爪の部分とベースジェルの隙間に凸凹があれば、仕上がった時の見た目は美しくありません。
最後にトップジェルを塗り、ライトで硬化させれば完成です。

6.トップコートで仕上げる

最後にトップジェルを塗り、ライトで硬化させれば完成です。
詳しいプレパレーションのやり方はコチラの記事をご覧ください◎

よくある質問

木製キューブに書かれたQ&A

ジェルネイルやフィルインに関するよくある質問をご紹介します。

Q1.フィルインとパラジェルの違いとは?

A.フィルインとパラジェルはそれぞれ爪に優しい施術法として人気ですが、実は目的ややり方が大きく異なります。

まず、フィルインは「ベースジェルを一層残して付け替える技法」です。
オフのたびに全てのジェルを取り除かず、ベースを残すことで爪への負担を軽減します。
これは施術のやり方・工程に関する話です。

一方、パラジェルは「ベースジェルそのものの種類」の話です。
パラジェルの最大の特徴は、自爪を削らずにノンサンディングで密着できるベースジェルを使うことです。
パラジェルを使う場合でも、オフの際には全てを除去する方法とフィルインを組み合わせる方法の両方が可能です。

つまり、フィルインは「ジェルの付け替え方法」、パラジェルは「ベースジェルの種類」と理解すると違いがはっきりします。
どちらも爪に優しい選択肢として、目的に応じて選んでみてくださいね。

Q2.ジェルネイルが「浮く」とは?また、ジェルが浮くとどうなるの?

A.ジェルネイルが浮くとは、爪からジェルが剥がれて隙間ができてしまった状態を指します。

ではジェルネイルが浮くと何が問題なのか?
爪とネイルの間に隙間ができることで、グリーンネイルという爪の病気になる原因となります。
グリーンネイルになった場合、しばらくネイルをすることはできません。

また、浮いた隙間に髪の毛や衣服の繊維などが引っかかってしまい、日常生活に支障をきたします。
自分のネイルを見た時に、空気が入ったように白っぽくなっている箇所がある場合、そこは浮いている可能性が高いです!
ジェルの浮きに気がついたら、できるだけ早くオフするか、付け替えるようにしましょう!

Q3.ジェルが浮いていてもフィルインできる?

A.ジェルが浮いている場合、基本的にはフィルインをするのはおすすめできません。

フィルインは「浮いていない部分のベースジェルを残し、その上に新しいジェルを重ねる方法」です。

もしジェルが浮いてしまっている状態でフィルインをすると浮いた部分からさらにリフト(浮き)が進み、最終的にジェルが剥がれてしまうリスクが高まります。
ただし、浮いている部分だけをしっかりと削り取り、健康な部分のベースを残せる場合はフィルインができることもあります。
この作業は非常に技術力が必要で、ネイリストの腕にかかっている部分が大きいです。

もしジェルが大きく浮いてしまっているなら、一度すべてオフして新たにジェルネイルを始めるのが爪のためにも安心です。
フィルインを希望していても、無理に残さずネイリストとよく相談して判断してくださいね。

Q4.ジェルネイルをオフすると爪が白くなるのはなぜ?

A.オフした後に爪が白くなってしまう理由は主に2つ考えられます。

  • アセトンによる過度な乾燥によるもの
  • 無理なジェルオフで爪が剥がれてしまった

1つめの「アセトンによる過度な乾燥」によるパターンは記事内でも繰り返しお伝えしてきましたが、アセトンの使用は皮膚の油分や水分を奪うため、爪や皮膚を乾燥させ白くします。

2つめの「無理なジェルオフで爪が剥がれてしまった」パターンは、まだ溶けきっていないジェルを無理にオフしようとした結果、爪の表面層がジェルと一緒に剥がれてまい白くなることがあります。

どちらのパターンも保湿することが大切です。
オフが終わったら手を洗い、爪にネイルオイルを馴染ませてしっかりと保湿すれば、白さは自然に消えていきます。

まとめ

光が当たるブラウンネイルをした手

「ネイルは好きだけど、このままジェルネイルを続けても爪は大丈夫だろうか?」ネイルを続けている人なら、1度は爪に対する不安を抱いたことがあると思います。
フィルインとは、アセトンを使わずにベースジェルを一層残しながら削り、ネイルを付け替える方法です。

オフの際にかかる爪のダメージを抑え、自爪を直接傷つけることなくジェルネイルを続けていけます。
「これからもできるだけ長くジェルネイルを楽しみたい!」
「爪をきれいに伸ばすための対策方法を探している」
そんな方々にとって、フィルインの普及は救世主的存在です。

メリット・デメリットはありますが、爪のことを考えるならやはりフィルインはおすすめ!
最近ジェルの持ちが悪くなった、爪が薄くなってしまった、元々爪が弱くて年中悩んでいる、このようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ1度フィルインを試してみて下さい。
ジェルネイルによる爪の悩みや不安が解消させれるかもしれませんよ♪

この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター

「ネイルサロン初心者」のランキング

一週間で人気のあった記事ランキング

ネイル女子 - Have a nice day tomorrow. [明日をたのしく。]

  • facebook
  • x

公式アカウント